『007スカイフォール』における英雄の詩について
2015/12/04
Thongh much is taken, much abides ; and though
多くのものが奪われたとはいえ、まだ残るものは少なくない。
We are not now that strength which in old days
Moved earth and heaven ; that which we are; we areその昔、地をも天をも動かした剛の者では今はないとしても
今日の我らは斯くの如し、であるOne equal temper of heroic hearts,
Made weak by time and fate,英雄的な心がもつ共通の気質は、
寄る年波と宿縁で弱くなったとはいえ、but strong in will
To strive, to seek, to find, and not to yield.その意志力は強く、努力し、求め、探し、そして屈服することはないのだ。
アルフレッド・テニスン「ユリシーズ」、岩波文庫『対訳テニスン詩集』より
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
売り上げランキング: 1172
評価も高いが、苦手という人も多い2012年公開の映画「007スカイフォール」
あれから二年経過して映画のどの要素が自分をあんなに感動させたのかについて、テニスンの詩を読んでいる最中にふと思いついたのでつらつらと書いてみる。
ジェームズ・ボンドという存在、「スカイフォール」のあらすじ
「007スカイフォール」は英国秘密情報部エージェントのジェームズ・ボンドが活躍する「007」シリーズの25作目である。ジェームズ・ボンドについては007の映画を見ていなくても何となく知っている人も多く、スマートに任務をこなす伊達男といったイメージの定着率は非常に強い。
この作品はそんなジェームズ・ボンドがいきなり仲間のエージェントの誤射により任務中海に落下して死んでしまうところから始まる(もちろん実際には生きているが)そしてその失敗により各国のテロ組織に潜入したエージェントの情報が漏えいし、ボンドの上司であるMはその責任を問われ一線を退くように宣告を受けてしまう。
公式的に死亡が宣言されていたボンドであったが、その後のテロリストによるMI6本部の爆破などの後手に回る対応を見て現場へ復帰することに。
しかし事件の後遺症によりボンドは身体の扱いが困難になっていた。
敗北と復活
物語の前半部は、英国側の完全な敗北、そしてジェームズ・ボンドの「敗北」が描かれる。復帰したボンドは身体もろくに動かせない存在として、惚れた女性を守ることもできず、相手のデジタル技術にもまったく手が出せない、「悪」の目的もわからず翻弄される正義。ベン・ウィショー演じる若いQとの対話にもその世代間の溝は古臭いものとして映ってしまう。
それが変化するのは中盤、ボンドが敵のテロリストに捕まりその対話において自身の「復活」を宣言するところから始まる。そう、本作品のテーマは復活であり、それに大きくかかわるのが上記に引用した詩なのだ。MI6で捉えたテロリストが逃げ出しジュディ・デンチ演じるMに危機が迫るとき、Mはこの詩を引用し我々の任務においてたとえ悪がいかに変化しようともそれに対して戦い続けることを高らかに宣言する。
ここに「スカイフォール」という主題歌の歌詞、その意味する「たとえ天が落ちようとも正義を成就せしめよ」という古代ローマ法の原理が響きあう。
テニスンの詩「ユリシーズ」
この詩はイギリスの詩人テニスンによる作で題名を「ユリシーズ」という。「ユリシーズ」とは、ホメロース『オデュッセイア』における主人公オデュッセウスのことである。彼はトロイア戦争における勝利の後、一つ目の巨人ポリュペモスの島を脱出するためポリュペモスの目をえぐったため、その父ポセイドンの怒りを買ってしまい故郷へ戻るために10年間の放浪を余儀なくされた。
詩はそのオデュッセウスが故郷のイタケーに帰還した後、自らの目の前に広がる風景を見て過去を回想し
I cannnot rest from travel「わしは旅を休むことが出来ない」
と述懐するものだ。英雄帰還の詩ではなく、帰還した英雄が老年に至り再び動き出す詩としてユリシーズが召喚される。
この日本語に移し替えても格調高い詩のあと、映画に引用される最終段落の詩が始まる。
すべての友がいなくなった老年。平穏無事に過ごす日々を見つめつつ、しかしそれでもなお自分のやるべきことを見定める詩。
「スカイフォール」においてはMが引用するこの詩にボンドの勇壮な走りが被さる。作品としても演出としても動きが固定化されていたジェームズ・ボンドの肉体が解き放たれるこのシーンには何度見ても何かこみ上げるものがある。そして物語は過去のボンドシリーズをなぞるかのように「ゴールドフィンガー」に代表されるボンドカー「アストンマーチン」の登場、古いガジェット、007のテーマソングなどが現れる。
この新しいものから古いものへの変化の境目にあるものこそ「ユリシーズ」の詩であり、それは落下したボンドが再び上昇し復活するための呪文でもある。
その呪文は様々な悪に対抗してきた007シリーズの復活を高らかに告げているのだ。
ちなみにテニスンの詩はロビン・ウィリアムズ主演の名作映画「いまを生きる」にも使われており、和訳になっても損なわれない格調高い詩は外国詩がよくわからないという人にもお勧めの詩人だ。
(参考)町山智浩の「映画塾」。ターナーの絵画が物語全体にどのように重要であるかを読解していくやり方は流石。
【関連記事】
関連記事
-
-
【映画評】『ドラゴンボールZ 神と神』が個人的に傑作だと思う理由
最新作『復活のF』公開記念ということで金曜日に放送していた『ドラゴンボールZ 神 …
-
-
『007 スペクター』感想、凝縮された「ジェームズ・ボンド」成分に舌鼓を打つ
los muertos vivos están「死者は生きている」 大勢の人で賑 …
-
-
アレクセイ・ゲルマン『神々のたそがれ』、ただ言葉を垂れ流し
だらだらと書く。ああ、つらい、疲労度高し。だいぶ前に新文芸坐のアレクセイ・ゲルマ …
-
-
~永遠なるものへの願い~映画『アウトサイダー』評
Nothing Gold Can Stay Robert Frost, 1874 …
-
-
バイキンマンの圧倒的格好良さに涙する映画「それいけ!アンパンマン よみがえれ バナナ島」
体調不良の日々なので難しい映画を鑑賞できず、Huluでアンパンマンの映画を見続け …
-
-
『劇場版アンパンマン ゴミラの星』はシリーズトップクラスの感動作
相も変わらずの体調不良が続いて、真剣に画面に集中すると熱が上がってしまうので「も …
-
-
悪を信じさせておくれよ、悪よ『スーサイド・スクワッド』の感想
ここのところ映画部門においてはずっとマーベルに距離を広げられているDCの極大ヒッ …
-
-
映画「クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル」 感想
明日から、いよいよ「クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」が映画館 …
-
-
映画『PAN ネバーランド、夢のはじまり』感想。2015年屈指の3D表現に痺れた
黒ひげ:「ネバーランドへようこそ!」 最近定型の物語を脚色したり、後日譚を作った …
-
-
映画『イル・ポスティーノ』についての文章を寄稿しました。
「きまやのきまま屋」さんというサイトに映画『イル・ポスティーノ』について寄稿させ …