【書評】おそるべきめいちょ『ニュースをネットで読むと「バカ」になる ソーシャルメディア時代のジャーナリズム論』(上杉 隆著、KKベストセラーズ刊)
2015/11/27
様々な歴史的な経緯を経て、ネットには大手メディアが報じない真実があるというのは嘘であると言う著者の言葉は、氏の著作(たとえば『なぜツイッターでつぶやくと日本が変わるのか』など)でネットの未来を語っていたがゆえに苦渋の言葉だろう。その心労は察するに余りある。
著者の苦悩が満ちている本
その苦悩ゆえだろうか。大先輩であり尊敬していた池上彰を自ら調査せずジャーナリストではないと強めの言葉で非難するとき、自身の著作を使用する許可を池上彰が求めた際に署名入りを要求したが返事はなかったということを例にあげているが、氏はそれがどういう著作のどういう文章に関して求められたのかという「エビデンス」を書き忘れている。
エビデンスを書かなければならないという趣旨の本でもエビデンスを書き忘れることもある、読み手にとっては実に強い教訓だ。
ある一つの記事にとってソース、クレジット、コレクション、バイライン(署名)、オプエド(記事内においての反対意見)こそが重要であり、それを踏まえたうえで自らの足で取材し、実際に調べていく誠実な態度こそジャーナリストたりえるという著者の言葉は「ニューヨークタイムズ」で世界基準の取材方法を学んでいるからこそ言えるのだろう。
日本ではコメンテーターが別分野に対しても堂々と発言し、評論家とジャーナリストの区別がなされないまま、ジャーナリストの立場が弱いことや記事に関しても匿名的な状況にあることを氏は「クレジットやソースがないのであれば空想で記事を書くことが出来る」と強く懸念している。
出てくる敵の数々
そういう「誠実」な態度だからか、それにしても非常に敵が多い、著者への圧力も常にかかっているようだ、一読者の私にはそれが見えづらく誰と戦っているのかがよくわからないが、非常に巨大な悪と戦っているらしく、たまに羅列される名前には現在の首相まで出てくる、大変である。
「彼らの悪しき特徴は、ジャーナリストなり論客としてメディアに出ている割には、議論には応じないことである。ツイッターなどでは挑戦的な発言を繰り返しているネットジャーナリストやネット評論家に限って直接の論争を避けるのだ」p131
普通の人が書いたらブーメランのように返ってくる指摘も堂々と書けるのは、本人が自前のニュースサイト「オプエド」などで、現状のメディアの問題について真剣に考えているからだと察せられる。
反対意見をキチンと取り上げる、多様性に満ちた精神はこんな記述からもわかる。
「絶対的に正しいという思い込み自体がリテラシーを身につけるための阻害要因になる」だからこそ「多少耳触りが悪くても、自分とは違う意見を聞く必要があるし、それにいちいち憤慨しないだけの度量を持ち合わせる必要があるだろう」(p198)
まず日本社会における情報リテラシーを強化していくことを辛抱強く続けていかないといけないと思う(p13)と述べているとおり、これからも数多くの敵を増やしながら上杉隆は戦うのだろう。そしてジャーナリズムの原則に基づかない報道や記事あるいは記者を「誠実」に批判していくのだろう。
著者はおそらくこの本すら鵜呑みにするなと言っているに違いない!
そうした信念を社会全体で育てていかないといけない。と本書冒頭で記しているとおり、わかりやすい言葉や美辞麗句で彩られた情報こそ我々は疑っていかねばならない。おそらく、そのように論じる著者の射程はこの本すらも視野に入れている。そうに違いない。『ニュースをネットで読むと「バカ」になる』という本自体が、ここにも様々な間違いがあるんだぞという読者のリテラシーを鍛えるための著者一流の仕掛けなのだ。
最後に自分が一番感動した言葉を引用して記事を終える。
「これは私がいつも言っていることだが、人間は誰だって間違えることがあるのだ。間違いを避ける以上に大切なのは、間違いがわかったら速やかに訂正して、新しい情報を伝えることである」(p132)
【関連記事】
関連記事
-
-
200円で買える「TSUTAYAシネマハンドブック」が今年も相変わらずの凄さ
(順次更新) 毎年年末になるとTSUTAYA店頭で並べられる「TSUTAYAシネ …
-
-
「ぼのぼの達と一緒に悩んで考える」いがらしみきお『ぼのぼの人生相談』(竹書房)書評
シマリスくん「(悲しみに)慣れるためになにかした?」 シロウサギくん「してないよ …
-
-
金をかけられないなら手間をかければいいじゃない『人気店の日本一おいしいレシピ』(主婦と生活社)
「あー美味いものが食べたい」と思うことが最近増えた。 普通の人よりは舌の良い家系 …
-
-
【書評】人生の圧倒的な肯定感に満ちた本『徹子と淀川おじさん人生おもしろ談義』
とにかく元気に二人は話す。 「徹子の部屋」に出演した淀川長治と番組パーソナリティ …
-
-
本を開きて人が来る、磯井純充『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』(学芸出版社)書評
中学生の頃『耳をすませば』に憧れ、蔵書が凄い図書室を持つ高校(自分にとっては非 …
-
-
画力がレベル1でも関係ねえ!!『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』に感激
POPがこんなに楽しいなんて!!と読んでいるだけで楽しく、実際に「作ってみる」と …
-
-
面白いインド映画を探すならこの本!『インド映画完全ガイド』
踊らない、そして伏線を巧みに利用した洗練されているインド映画が増加中である。 た …
-
-
上野千鶴子に映画の見方を学ぶ『映画から見える世界―観なくても楽しめる、ちづこ流シネマガイド』感想
数年前に新宿シネマカリテで、レオス・カラックス監督の映画『ホーリーモーターズ』を …
-
-
嗚呼、ややこしきハラールよ『ハラールマーケット最前線』(佐々木良昭)書評
(内容が厄介なだけに長文です。すまん) Contents1 バンコクで出会った「 …
-
-
【書評】キャロル×ヤンソン×ホムホムの『スナーク狩り』(集英社)はプレゼントに最高の一冊
「不思議の国のアリス」の作者ルイス・キャロル原作! 「ムーミン」の作家トーベ・ヤ …