【書評】初々しい言葉の連なり『前田敦子の映画手帳』(前田敦子・朝日新聞出版)
2015/11/27
映画を見ないとその日は落ち着かないくらい、いま映画にはまっています。一日に何本も見ることもありますし、好きな作品は3、4回繰り返し見ちゃいます。休みの日に映画館をはしごしたり、家でDVD漬けになったり。撮影の空き時間と仕事が終わった後とかにも、一人で映画館に足を運んでいます。(本書p6より)
一日に映画を五本見る時もある前田敦子の柔らかな語り口
AKBの前田敦子が映画好きというのは知っていたが、一日に五本見る時期もあったと東スポで喋っていて驚いた。この本はそんな彼女が『AERA』に掲載していた記事をまとめたもので取り上げられる映画は170本を超える。
みんなに「さん」付けをする文体が「こそばゆくて」可愛らしい。映画『女は女である』を紹介するときに、監督はジャン=リュック・ゴダールさん、主演はアンナ・カリーナさんと言う。それが映画を見始めたばかりの初々しさとマッチしていてなんだかとっても良い。
元々、オードリー・ヘップバーンが好きで『レ・ミゼラブル』に感動する性格みたいだけれど、自分の興味ある映画以外も果敢に見に行く姿勢が面白く、そのため言及される映画も『アナと雪の女王』から『もらとりあむタマ子』の監督・山下敦弘が薦めたヴィターリー・カネフスキー『動くな、死ね、甦れ』までと幅広い。
ひねった文章ではなく丁寧な言葉が紡がれており、前田敦子の「映画」全体が好きという気持ちが伝わってくる。
(現在、中原昌也の『エーガ界に捧ぐ』を読んでいるものだから余計にそう感じる。ちなみに、こっちは涙なくして見れない最高の映画時評です。オススメ、本当に)
深くはないけれど面白い視点
というわけで参照される映画に関して何か詳しい知見を得たい人には物足りない本だとは思う。『ゼロ・グラビティ』なんかを例にあげても、無重力の感覚を味わえるため映画館で!以上の記述はない。
でもそのゆるゆるふわふわした映画全体が好きという雰囲気のなか、『アイアンマン3』を大人の恋愛物語として見ていくような役者視点の作品語りは新鮮でありドキッとする(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ジェニファー・ローレンスがお気に入りみたい)
また映画を軸に展開される有名人同士との交流も見どころの一つ、『スター・トレック』の感想でサラリと主演のクリス・パインと一緒に仕事した時の話や、堤幸彦監督と共演者でラース・フォン・トリアーの『ニンフォマニアックvol.1』を見たときの話なんかが出てくる。
パトリス・ルコント、ダーレン・アロノフスキーといった監督との対談も実にリラックスとこなしてて、特に前述の山下敦弘の対談では『天国の門』を薦めた監督に対して『ノッティングヒルの恋人』、『ラブ・アクチュアリー』、『そんな彼なら捨てちゃえば』といった監督が(おそらく)好みでない恋愛映画群を猛プッシュしていく前田敦子の姿が見られる。
キャプテン・アメリカは素手で世界を救おうと頑張ってて凄い、『スターウォーズ』をちゃんと見ようと「エピソード1/ファントム・メナス」から見ていくと言った記述にニヤニヤと自分の中の悪いサブカルおじさんが出てきて困った。
そうした悪いオジサンに捕まることなく、どしどしと色んな映画を見て出来れば次回の本は、少し棘を含んだ彼女の物言う姿が見てみたい。
*この本には全3種類の映画名言しおりが一つ付いていて、巻末には6月にこの本に関して行われる前田敦子のトークショー参加応募券が一枚付属(応募締切は5月20日)、倍率高いだろうなあ。
【関連記事】
関連記事
-
-
「第十九回文学フリマ」へ行って買ってつらつら思ったこと
11月24日(祝)に行われた「第十九回文学フリマ」に行ってきました。前回行ったの …
-
-
生きて語り伝える、春日太一の書籍と最新作『役者は一日にしてならず』(小学館)について
点と点が線になる快感 ドラマも邦画もあまり見てこなかったせいで俳優の名前と顔を一 …
-
-
書評『田中小実昌エッセイ・コレクション3「映画」』食べて、見終えて、酒飲んで
平日、引っ越しを手伝いに遠出をして郊外のイオンに行った。 その店舗二階にあるゲー …
-
-
【書評】映画秘宝とオトナアニメの究極タッグがついに聞き出した!『アニメクリエイタ―の選んだ至高の映画』(洋泉社)
アニメクリエイターが映画について語る語る 複数のアニメクリエイターが映画について …
-
-
pha著『ニートの歩き方』(技術評論社)評~走らない生き方~
前回の記事『無業社会』の書評で働いてないことへの抑圧を軽減することも重要である。 …
-
-
【未掲載書評】斉藤守彦著『映画宣伝ミラクルワールド』(洋泉社)~観客に魔術をかけた者たち~
お前のは書評じゃなくてレジュメだと言われて、確かに詰め込みすぎ感はあるということ …
-
-
【書評】読んで燃えろ、見て燃えろ『激アツ!男の友情映画100』(洋泉社・映画秘宝EX)
【友人として、相手を思い、また裏切らぬ真心】とは「新明解国語事典第6版」に記載さ …
-
-
【書評】ビートたけしVS大英博物館『たけしの大英博物館見聞録』(新潮社・とんぼの本)
現在、東京都美術館で「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」が開かれている …
-
-
時をかける青年たちの歌集『抒情の奇妙な冒険』(笹公人・早川書房)感想
自分の感覚と恐ろしいほど合致した『念力ろまん』が面白かったので、同じ著者・笹公人 …
-
-
名作+怪獣+ウルトラマン=「ウルトラかいじゅう絵本」のカオスな物語たち
ウルトラマン×絵本といえば思い出すのは、子育てに奮闘するウルトラマンやバルタン星 …