トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

斉藤守彦『映画宣伝ミラクルワールド』書評~邪がまかり通る!~

      2015/11/26

 過去の映画について何故ここまで話が通じるのか

雑誌『映画秘宝』を読むたび&ゴールデン街に行って年上の人から映画の話を聞くたびに感じることだ。 もし自分が40歳ぐらいになり同世代で話をしたときに 今見ている映画を共通体験として語れるのか、なかなか難しそうである。

情報があふれまくっている時代のなか、それはそれでしょうがないこととして、彼らが言及する映画にはある傾向があること 実に楽しそう!その映画をつまらなかったよなあ!と言うことを不思議に思っていた。 語られた作品をDVDで借りてきても 「うん、普通につまらない」となり「語る」行為にまで届かない。

おそらく作品が時代の熱量とセットだからだろう。と漠然とわかっていてもこの辺りの時代を熱量と絡めた文章はなかなか見つけられなかった。

斉藤守彦『映画宣伝ミラクルワールド』(洋泉社)を手に取ったのは 映画の「宣伝」に興味があったからなのだが、前述の疑問が一気に解決したという点で当初の目的よりもはるかに得るものが多かった本だ。  

  一言で言えば彼らが楽しそうに話していたのはすべてこの本で言及されている1970年代後半から1980年代の洋画、それも「独立配給系」の映画だったのだ。

「独立配給系会社」とは何か?

例えばコロンビアやワーナー・ブラザーズなどのメジャー配給会社は、新作をそのまま日本の支社へ送るため買付にお金をかけることなく広告展開をすることができる。 それに対して映画の買付にお金はかかるものの営業から宣伝まで自社の判断で動けるのが「独立配給会社」の強みである。

本書はその活躍の始点を1977年として描いている。 その年は外国映画ベスト10の形式で上位三作品(『キングコング』、『遠すぎた橋』、『カサンドラ・クロス』)の映画がすべて独立系の配給会社という画期的な年だったからだ。 資本の少なさを様々なアイデアで補い映画「サスペリア」に始まる伝説となった宣伝広告の手法、 関係者へのインタビューを含め冷静に当時の熱を伝えようとしているため単なる情報の羅列に終わらないのもこの本の魅力だ。

伝説となったハッタリ宣伝の数々

そこで語られるエピソードはすさまじいものがあり、それが時には映画以上に面白いという事態になっている

たとえば一瞬でも宣伝に使えそうな象徴的なシーン=キラーショットがあったら、それを極限まで展開する「ハッタリ手法」である。 映画『サランドラ』では、一瞬だけうつる大柄の軍用ナイフをあたかもそれで殺人が行われるかのように宣伝し、そのナイフを「ジョギリ」と勝手に命名し、木製のレプリカナイフを映画館前に設置するという荒業。 「今だったら問題になる」と震えながら読み進めると、ジョギリ・ナイフは初日に観客に怒りでぶっ壊されていたという記述。観客もすさまじい時代だったのだ。  

↑この辺のホラー映画の予告を見ると当時の「ハッタリ」感覚がわかる。  

作品の力を引き出す様々な宣伝方法

そうした話題先行だけではなく、『地獄の黙示録』(ヘラルド配給)のようにオピニオン・リーダーがコメントを寄せることで映画に内在するパワーを観客に認知させる宣伝。 『アマデウス』(松竹富士配給)のように主演俳優が無名であることを逆手にとって長期間日本に滞在させることで作品の力強さを認知させるコツコツ方の宣伝 。『少林寺』(東和配給)のように、派手さを出すことなく「ハア!ハア!ハア!」という掛け声で「これは凄い物が見れる」という風に目を(耳を)ひかせる宣伝など他社に負けじと独自の宣伝を開発していく過程が最高に面白い。

↑『少林寺』の日本版予告  

冷静な筆致にたまに現れる著者の怒りもおもしろく

もちろん、うまくいった宣伝もあれば大失敗のものもある。 銀座の真ん中でミミズの入った水槽から現金をつかみ取りという『スクワーム』のイベント宣伝。

マニトウ』の宣伝には祈祷師を呼んでひたすら「マニトウ・・・」「マニトウ・・・」と言わせ続けたり(当然何も起きなかったそうだ) 時代の狂気と金回りの良さを感じるこのような方法に時たま著者の怒りが漏れるのも面白い。 特に「メガ・フォース」の宣伝に関して当時の担当者に怒りを爆発させる場面は当時の状況を知らないからこそ大笑いさせてもらった。 今ではそうした独立配給系の功罪も色々と語られるが、グレーゾーンを含めたあれやこれやの手法で大手に負けじと映画館を満席にしたいという熱い思いは嫌いじゃない。 嫌いじゃないが、しかし時代のずれは着実に迫ってくる

時代のずれ、しかしハッタリの血脈は続く

全国一斉上映の一本立てというシフトにより映画がだんだんとメジャー志向へとシフトしていくこと、 見なきゃいけない映画ではなく週末にゆったり見る映画としてのレンタル屋の普及という今の時代へつながるズレだ。 そうしてだんだんと「独立配給映画」の熱さが薄れていった寂しさを含ませ本書は終わる・・・いや終わらない。

最後にあっという驚きが読者を待っている「あの」世界的な大作映画のキャッチコピーに「独立配給系」の血が流れていると知ったとき いまだに熱い記憶は受け継がれていると思い感動を隠せなかった。 この本にはそうした大文字の映画史には残らない「熱い」現場の映画史が描かれていた。

 

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

【書評】おそるべきめいちょ『ニュースをネットで読むと「バカ」になる ソーシャルメディア時代のジャーナリズム論』(上杉 隆著、KKベストセラーズ刊)

様々な歴史的な経緯を経て、ネットには大手メディアが報じない真実があるというのは嘘 …

工藤啓・西田亮介『無業社会』評~根性論からの脱却~

朝日新書『無業社会』工藤啓・西田亮介(著)を読みながら、他人事じゃないという強い …

大山卓也著『ナタリーってこうなってたのか』(双葉社)評

ネットで記事を書いていると、文章術含め色んな人が色んなことを言っているなあと思っ …

『怪談短歌入門』書評~怖さには構造がある、短歌篇~

Contents0.0.1  1 陰翳礼讃、隠すことの美学2 定型詩には、隠すこ …

穂村弘『短歌の友人』書評~友達作りの方法論~

「俺にもできる」 短歌を作ろうと思ったのは1年ぐらい前に読売新聞を読んでいた時だ …

~禁忌への想像力~柳田国男『禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳』(河出書房新社)評

タイトルにつられて購入。「禁忌」と聞いて右目が疼く。 しかし事前に想像していたそ …

ゆきゆきて80年代、斉藤守彦『80年代映画館物語』(洋泉社)書評

「1980年代の東京」 そこは当時を知ってる人の言葉でいうならば「世界中の映画が …

寝る前にアントニオ・タブッキ『夢の中の夢』(岩波文庫)を読む

読書日記をつけてみることにしました。まずは一冊目として タブッキ『夢の中の夢』に …

傑作の影にクソもあり、メガミックス編『傑作!広告コピー516』(文春文庫)書評

「需要が違うんだから」と女性に言い放つクソ男の台詞とその的外れなダサい広告のせい …

デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」評

 デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」のあらすじ   失脚/巫女の死 デ …