【書評】キャロル×ヤンソン×ホムホムの『スナーク狩り』(集英社)はプレゼントに最高の一冊
2015/11/27
「不思議の国のアリス」の作者ルイス・キャロル原作!
「ムーミン」の作家トーベ・ヤンソンが挿絵!
歌人の穂村弘が翻訳!
というこの本が1200円(税抜)それだけでもういいじゃないか、買おうぜ!というお話だけど、言葉の響きを楽しむ翻訳絵本としても良く出来ているのでそれも含めてオススメである。
伝説の生き物「スナーク」を捕まえるため旅に出た一行であったが、噂が噂を呼びどんどん変質していく「スナーク」に翻弄されるという『スナーク狩り』には一応のあらすじはあるものの、もともとがナンセンス詩なので物語としては非常にわかりづらい。
でもキャロル自身はある種子供向けというようにも考えていたようで、今回の本はそれを意識しているのか言葉遊び絵本のようにリズムが良い翻訳である。それもそのはず、ここに出てくる全ての訳文が5と7の音で構成されているのだ。
翻訳の困難さを「スナーク狩り」の辛さを味わうようだったという穂村弘は、5と7の音を任意の回数繰り返す日本語の長歌形式を借りて原文を訳している。例えば
(原文)
THEY sought it with thimbles, they sought it with care;
They pursued it with forks and hope;
They threatened its life with a railway-share;
They charmed it with smiles and soap.(訳文)
細心の注意をもって指貫で皆は探した
ぴかぴかのフォークと希望で駆り立てた
鉄道株で脅かした笑みとシャボンで金縛りした、
このように、文章が5音・7音という風に区切れるので、読んでいて非常に心地が良い。
ベルマンが買った海図にゃ海ばかり(5・7・5)
かけらも陸地は載ってない(7<8>・5)
乗組員はご満悦(7・5)
俺たちみんなにわかる海図だ(7<8>・7)
と内容がよく判らなくても、ナンセンスな原文の雰囲気が伝わってきて実際に口ずさみたいフレーズが頻出する。なので子供に朗読してあげるとけっこう喜ばれるのは間違いなし(間違いなかった)
「なんの役に立つのよ。絵もない。会話もない本なんて」とはアリスの言葉だけれども、『スナーク狩り』はちゃんと絵もあり会話もある本ということで、何かプレゼントに本を上げたいなーと思っている人には非常にオススメである。
【一番のお気に入りフレーズ】
へっぽこな海図のなかにはへんてこな島や岬が書いてある
でもありがたや我々の尊敬すべき船長の海図は
なんて素晴らしいすみからすみまでまっしろしろだ
集英社
売り上げランキング: 51846
【関連記事】
関連記事
-
-
上野千鶴子に映画の見方を学ぶ『映画から見える世界―観なくても楽しめる、ちづこ流シネマガイド』感想
数年前に新宿シネマカリテで、レオス・カラックス監督の映画『ホーリーモーターズ』を …
-
-
闇にさらなる闇を当て、高橋ヨシキ『悪魔が憐れむ歌』(洋泉社)書評
字面から連想されるイメージとは異なり「悪魔主義者」とは絶対的権威を …
-
-
映画→詩←映画『英詩と映画』評
検索「映画インターステラー 詩」でこのサイトにたどり着く人が多い。それだけこの映 …
-
-
映画感想文とは何ぞや!キネマ旬報『小学生のための映画感想文』を読んでみた感想
読書感想文ならぬ映画感想文の試みが広がってきているらしい。最近では小学生を対象に …
-
-
旅を本当に楽しむための本『旅を楽しむ!トリビア大百科』
一時期、「1秒間」に世界ではどんな出来事が起きているかという広告が電車内に掲載さ …
-
-
人は死ぬとき何を詠うか『辞世の歌』(松村雄二・三笠書房コレクション日本歌人選)
体調を崩してからヴァージニア・ウルフやボラーニョ、伊藤計劃の日記などを意識して読 …
-
-
ハルキストたちの本気『さんぽで感じる村上春樹』書評
村上春樹についての書籍は多くある。文学的、社会学的な立場からの学術的な書籍も多い …
-
-
日経歌壇投稿先&ここ最近のおもしろ新聞短歌
「新聞歌壇まとめ」というこちらの記事が毎回それなりにアクセスがあります。 「日経 …
-
-
~学びの達人たちの事例集~フィルムアート社『じぶんの学びの見つけ方』評
この本の刊行記念トークショー(←詳細はこちらから見れます)にこの本を読まずに行っ …
-
-
クリストファー・ノーラン『インターステラー』最新予告編~ディラン・トマスの詩~
昨日映画『ジャージーボーイズ』を見るために映画館へ行った際、予告編でクリストフ …