【書評】言葉以外を武器として『フィログラフィックス 哲学をデザインする』(ジェニス・カレーラス・フィルムアート社)
2015/11/27
フィルムアート社から4月に出版されたジェニス・カレーラス著『フィログラフィックス』(Philographics)は唯美主義・ドグマ・経験主義・ヒューマニズム・無神論といった思想・哲学の用語を95個集めて、それを1ページごとにシンプルなデザインへとまとめたグラフィック集である。
この本を読むと、ある種の概念はぐだぐだと言葉を羅列するよりも、図像によって直観的に把握させることができるのだと教えてくれる。
というわけで、この本については薦めたいけど困っているのである。
そのシャープな図像を、また自分の拙い言葉に戻した時に悲しくなる・・・。解説しようとしたとき自分が実は用語を詳しく知らないこともわかってなおさらである、たとえば「幸福主義Eudaimonism」と「快楽主義Hedonism」ってどう違うの?とか言われても言葉で説明するのは難しい。いくら言葉を費やしても、自分の中で反論が見つかってしまう。
『フィログラフィックス』は用語が意味する根本原理をつきつめて、それを三角や丸や色の図像を組み合わせて読者に提示する潔さが素晴らしい。シンプルな構成要素なのに誰が見てもわかる普遍性、この本はそこにたどり着くための果敢な挑戦でもある。
先ほどの例でいえば、幸福主義の図像は「黄色の背景に黄土色したお椀のような形」でちょうど『攻殻機動隊』に出てくる「笑い男」の口のように柔らかい感覚の笑顔を想起させ、快楽主義の図像は「ピンクの背景にさらに濃いピンクで逆三角形の図像」とよりシャープで、角の鋭さに欲望を突き詰める「笑い」が見て取れる。
本書の終わりで、翻訳者の一人である渡部千春は本書についてこう述べている。
「ジェニス・カレーラスの 『フィログラフィックス』 は、『赤い楔で白を打て』 の系譜に連なるものです」
ロシア革命期の状況を知らなくても、赤い鋭角(赤軍)が白の円(白軍)を破っている状況が図像を見れば一瞬で理解できる。
本書の中にはそういうわかりやすいデザインから(資本主義だったら一本の線に波の曲線を配置した簡単な図像)正直何を意味しているのか全く理解できないのもある。その辺を考え思い浮かんだのは買った人同士で「これは、こういうことなのでは!?」とあーだこーだ喋る楽しい遊び。
そんな遊べる図像が95個、いやあ凄いですねえ(淀川先生口調)「図像」だからこそ「言葉」での解釈という終わりのない遊びが楽しめるんですね。筆者のサイトで、いくつかのデザインが公開中なので是非とも。そしてここまで読んでピンときた人は、書籍の方がコンパクトなサイズで可愛い本となっているのでそちらも書店で見かけたら手に取ってみてください。
Philographics — Genis Carreras
ここのところフィルムアート社から面白い本が続々と出ているので、ちょっと注目。
フィルムアート社
売り上げランキング: 16514
関連記事
-
-
武器を理解せよ傷を理解せよ、小野美由紀著『傷口から人生』(幻冬舎文庫)書評
本の正式名称は『傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった …
-
-
映画への畏怖を叩き込まれる名著『淀川長治 —カムバック、映画の語り部』(河出書房新社)感想
最近は映画について書くことに悩んでいて、単体の映画について善し悪しを言うよりも。 …
-
-
【書評】初々しい言葉の連なり『前田敦子の映画手帳』(前田敦子・朝日新聞出版)
映画を見ないとその日は落ち着かないくらい、いま映画にはまっています。一日に何本も …
-
-
工藤啓・西田亮介『無業社会』評~根性論からの脱却~
朝日新書『無業社会』工藤啓・西田亮介(著)を読みながら、他人事じゃないという強い …
-
-
書評『田中小実昌エッセイ・コレクション3「映画」』食べて、見終えて、酒飲んで
平日、引っ越しを手伝いに遠出をして郊外のイオンに行った。 その店舗二階にあるゲー …
-
-
pha著『ニートの歩き方』(技術評論社)評~走らない生き方~
前回の記事『無業社会』の書評で働いてないことへの抑圧を軽減することも重要である。 …
-
-
スターウォーズ最新作の前にスターウォーズ絵本で優しい気持ちに包まれる
引き続き、12月のスターウォーズ最新作に備えて旧作の見直しと関連書籍を読みふけっ …
-
-
~これからは家で留学の時代!?~重田勝介著『ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門』(実業之日本社)評
「あなたはMOOC(ムーク)を知っているだろうか?」 …
-
-
【書評】キャロル×ヤンソン×ホムホムの『スナーク狩り』(集英社)はプレゼントに最高の一冊
「不思議の国のアリス」の作者ルイス・キャロル原作! 「ムーミン」の作家トーベ・ヤ …
-
-
いま「犬マユゲでいこう」を読むと。
書店をブラブラしていたら、見たことのあるタイトルが。 石塚2祐子『犬マユゲでいこ …