懐かしいが懐かしいが懐かしい『念力ろまん (現代歌人シリーズ) 』(笹公人・書肆侃侃房)感想
2015/11/26
たまたま手に取ってグイと魅了されたこの笹公人の『念力ろまん』は、ただ単純に短歌をノートに書き写して終了というだけではなく総合的に何か喋りたくなる欲望がたまらなく湧いて出てくるそんな魅力に満ちていた。
- 9の字に机ならべていたりけり夜の校庭はせいしゅんの底
夜の校庭に忍び込みこの悪戯を行った中学生が逮捕されたとき、最初は宇宙人に対しての呼びかけであると彼らは答え、最後には単純に世間を騒がせたかった、そして9の文字に意味はないということで一応の決着がついた。
上にあげた短歌はいわゆる、この1988年に起こった「机「9」文字事件」を題材にしている。
だが、個人的な意固地さを発揮させてもらうなら事件の真相はやはり完全にはわからないと思うし、また往々にして事件というものは行為の主体の意図を超えたところで受け手にメッセージを伝えてしまうことがある。実際、どこかへ自分たちの存在を示したかった彼らの行動は後続の様々な作品に影響を与えた。
そして、この短歌を見て『涼宮ハルヒの憂鬱』における主人公ハルヒが校庭に落書きをする「笹の葉ラプソディ」というエピソードの一場面を思い出す人もいるはずなのだ。
客観的な意見ではなく完全に自分の思い込みであるが、この歌集は各時代においてあらわれた「浪漫」以前のぼやぼやとして対象がない、しかし何かを待ち望んでいるかのような寂しさを持つ「ろまん」、そのあこがれ、きらめきや苦みを「念力」で結びつけていることに凄味があるのだと思う。
特に、現代の暗さと比べ馬鹿みたいに陽気な、そしてさびしさを伴ったポップソングが街をにぎわしていた時代を詠った「気分はCITY POP」という連作は、たまらなくそこに憧れている自分の気持ちに合致していた。
- バブリーにときめきたいぜ往年の角松敏生の歌詞のごとくに
- 海沿いのカーブをポルシェで曲がりたい稲垣潤一の歌詞のごとくに
- ゴダイゴの「ビューティフルネーム」脳内にかけながら見る園児の散歩
- カラオケで久保田うたえばわが胸のアフリカの河きらり波打つ
- 童貞を患いしころ飛ぶ鳥のCHAGE&ASKA街に響きぬ
夜の郊外で柵の向こうの空き地を見るような、突然シティーハンター的に空港で人々を見送りたくなるような、夜に突然自転車で遠出したくなるような、時々自分が感じるほとんどの人にはわかってもらえないこの感覚がなんなのか、この本を読みながらこれこそ「浪漫」とも言えない、未確定な「ろまん」なのではないかと徐々に自分の思いが結びついていった。
時代を経てもよくわからない未確定の抒情は時を超える、そのあたり全体としてハッタリやSF、チープさやオカルトが混然一体となった、あの「角川映画」作品群を見ているかのよう。読み進めていったら驚くべきことに大林宣彦の映画にささげる短歌連作もあって、その符号に運命的な幻魔大戦的な感情を勝手に抱いてしまう。
- 土曜日の実験室のフラスコに未来の愛がけむりていたり
- ラベンダーの香りのきみを抱きとめる時の波間に呑まれぬように
時代を超えた「ろまん」の群れを別のジャンルから調達しているけれど、文脈がわかる人にだけわかればいいという態度を取っていないことも歌集として優れている。その固有名をなんとなく知っているだけで、そこに溢れる寂しさの残滓に触れることが出来るだろう。
- ラッセンの絵を勧めたる美少女去りて壁のイルカと暮らしはじめる
- サーベルを噛んで暴れるジェット・シンにも老婆を避けるやさしさありき
- ぬるま湯を粘土にかけて混ぜておりジャミラのように悲しい昼は
CHAGE&ASKAのASKAは薬に沈み、J-POPはいつからか「シティー」を歌えなくなった。歌えないのか、歌わないのか、なにかひとつの「ろまん」が失われつつあるときに個人としてそのよくわからない「ろまん」を見つめていたいと、この時代と歯車のズレを感じつつ生きている人もいる。
- 無口なるバイト店長カラオケで「リンダ リンダ」を歌い狂えり
そして未確定の抒情がこうして「念力」で現代に召喚されるなら、同時代や未来の抒情もいまここで歌えるはずなのだ、だから、ここに収められた短歌はいつかまたどこかの段階で読むと再び抒情の花が開くだろう。ここに未来の「ろまん」はあるのだ。
- あかねさす昼のタモリが見つからぬ並行世界に響く声明
- にんげんのともだちもっと増やしなと妖怪がくれた人間ウォッチ
- ランドリーのみどりの椅子に腰かけて中央線のしっぽ見送る
【関連記事】
関連記事
-
~ああ素晴らしきコロナ・ブックス~巌谷国士著『遊ぶシュルレアリスム』(コロナ・ブックス)評
美術館で感動し、その美術館の画集を買う。重い思いをして家にたどり着き本棚の所定の …
-
名言も豊富!大笑い読書漫画、『バーナード嬢曰く。』感想
本についての漫画や小説は面白い。物語形式でその本についての思い入れを語ってくれる …
-
穂村弘『短歌の友人』書評~友達作りの方法論~
「俺にもできる」 短歌を作ろうと思ったのは1年ぐらい前に読売新聞を読んでいた時だ …
-
~詩を紡いでいく意味~映画『いまを生きる』評
Contents1 O Me! O Life!1.1 その日をつかめ「カーペ・デ …
-
【書評】ビートたけしVS大英博物館『たけしの大英博物館見聞録』(新潮社・とんぼの本)
現在、東京都美術館で「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」が開かれている …
-
スヌーピー95変化!貴重な写真集『スヌーピーインファッション』(リブロポート)
ずっと見たかった『スヌーピーインファッション』をようやく入手。 ええ、たまらなく …
-
反スペクタクルへの意志『テロルと映画』(四方田犬彦・中公新書)感想
映画は見世物である。激しい音や目の前に広がる大きなスクリーンによって人々の欲望を …
-
新作STARWARSに備えるためには河原一久のスター・ウォーズ本が良いぞ
2015年はスター・ウォーズの新作が公開されるということもあって世界中で盛り上が …
-
映画『リスボン物語』評(監督:ヴィム・ヴェンダース)
In broad Daylight even the sounds shine. …
-
【未掲載書評】斉藤守彦著『映画宣伝ミラクルワールド』(洋泉社)~観客に魔術をかけた者たち~
お前のは書評じゃなくてレジュメだと言われて、確かに詰め込みすぎ感はあるということ …