時をかける青年たちの歌集『抒情の奇妙な冒険』(笹公人・早川書房)感想
2015/11/26
自分の感覚と恐ろしいほど合致した『念力ろまん』が面白かったので、同じ著者・笹公人の第三歌集『抒情の奇妙な冒険』を読んだ。
「ジョジョうの奇妙な冒険」ってな感じで、ギャグだ・・・。
しかも短歌なのに「ハヤカワSFシリーズJコレクション」の一冊。
えっ、どういうこと?と身構えていると、「四丁目の夕焼け」と題された連作が目に入ってくる。
- しのびよる闇に背を向けかき混ぜたメンコの極彩色こそ未来
- ベーゴマのたたかう音が消えるとき隣町からゆうやみがくる
ん?と思ったのは著者の過ごしてきた時代とここで歌われる短歌の時代が違うはずだから。実際にカバー裏を見てみると著者は1975年生まれ。ベーゴマやメンコが盛んだった時代とは間違いなくズレており、この出来事を直接経験していないのではないか?と
よくわからないまま疑問に思っていると。この短歌が目に飛び込んでくる。
- 夕ぐれの商店街ですれちがうメトロン星人ふりむくなかれ
ははぁ、と勝手に納得した。「四丁目の夕焼け」という連作は間違いなく「Always三丁目の夕日」というあのノスタルジーばかりで内容に問題ある映画へのパロディである。
抒情や郷愁というのはある意味でいくらでも構築が可能なのだ。『クレヨンしんちゃん モーレツオトナ帝国の逆襲』において、その時代を知らないのに万博の描写や夕焼け、ベッツィ&クリスの「白い色は恋人の色」や吉田拓郎「今日までそして明日から」のフレーズに「懐かしさ」を感じて涙してしまうように。
また例えば「ウルトラマン」という物語を直接的に経験しておらずとも、私は円谷のおもちゃ商法で引っかかった世代なので、そのモノを含めて経験していない抒情が時代を超えて再び回帰することもある。
そして、強烈な抒情は時を経ても今なお強烈な毒にも似たものを発する。前回『念力ろまん』でその名状しがたいノスタルジーの源泉こそ「角川感」と根拠なく名指したが、この歌集でも、終わりの空想、世紀末、オカルトといった角川映画の空気が充満している短歌がある。
- 血塗られし系図の上を駆けてゆく黒い羽織をひらりなびかせ
- 真夜中の校舎の屋根を駆け抜ける白い光は転校生か
- さめざめと友と泣きたる秘密基地九十九年に寿命さだめて
抒情をさかのぼり、そして近づいてきて、いくつかの短歌は著者の手触りを感じる抒情に満ちている。
- 学習漫画『杉田玄白』読む子らよ腑分けの場面トラウマとなれ
- 持ち出した箪笥を墨に塗りたくりYMOを演る
抒情はさらに現在を歌い、過去と現在が交錯する。そして・・・
- なつかしきゴジラのフィギュア手にとれば埃なりけり
- フセインをマリオに見立てたゲームせし兄のパソコンにウイルス届く
- 放射能の赤が世界を染める頃もムーピー・ゲームにふける人々
- 祐ちゃんのかけ声響く外野席に裕次郎の霊降りにけるかも
抒情は現実に拮抗しなかったという定型抒情悪玉論、しかし意図的に、戯画的に構築された抒情がもつ短歌を読むことによって、「抒情」と名指されて一語で終わる言葉が持つ多様性に触れることが出来る。過去と未来を縦横無尽に旅し、時をかける抒情の旅人はそして未来も歌えるだろう。なるほどハヤカワSFシリーズJコレクションに収録されている理由が読み終えたときには、よく分かる歌集だった。
- 未来にもきっといじめはあるだろうICチップをご飯に混ぜて
- 「ドラクエXXXクリアしたよ!」と曾孫らの声響くだらう春の墓前に
【関連記事】
関連記事
-
-
映画館はつらいよ『映画館のつくり方』(映画芸術編集部)
映画好きなら1度は考えるかもしれない。 「映画館を運営するということ」 しかし、 …
-
-
「ぼのぼの達と一緒に悩んで考える」いがらしみきお『ぼのぼの人生相談』(竹書房)書評
シマリスくん「(悲しみに)慣れるためになにかした?」 シロウサギくん「してないよ …
-
-
【書評】初々しい言葉の連なり『前田敦子の映画手帳』(前田敦子・朝日新聞出版)
映画を見ないとその日は落ち着かないくらい、いま映画にはまっています。一日に何本も …
-
-
クリストファー・ノーラン『インターステラー』最新予告編~ディラン・トマスの詩~
昨日映画『ジャージーボーイズ』を見るために映画館へ行った際、予告編でクリストフ …
-
-
【書評】皿々に召還せし、人々の記憶『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦・新潮社)
流石新潮社、豪華だわ…と思いながら四方田犬彦『ラブレーの子供たち』を読み進めた。 …
-
-
【書評】『映画は中国を目指す』(洋泉社・中根研一)
「アイアンマン3」「ダークナイトライジング」「パシフィック・リム」・・・近年のハ …
-
-
pha著『ニートの歩き方』(技術評論社)評~走らない生き方~
前回の記事『無業社会』の書評で働いてないことへの抑圧を軽減することも重要である。 …
-
-
200円で買える「TSUTAYAシネマハンドブック」が今年も相変わらずの凄さ
(順次更新) 毎年年末になるとTSUTAYA店頭で並べられる「TSUTAYAシネ …
-
-
旅を本当に楽しむための本『旅を楽しむ!トリビア大百科』
一時期、「1秒間」に世界ではどんな出来事が起きているかという広告が電車内に掲載さ …
-
-
大山卓也著『ナタリーってこうなってたのか』(双葉社)評
ネットで記事を書いていると、文章術含め色んな人が色んなことを言っているなあと思っ …