トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

血とおっぱいに祝福を『トラウマ日曜洋画劇場』(皿井垂・彩図社)書評

      2015/11/27

かつてテレビで毎日のように映画を流していた時代があった。

・・・と、ちょっと前にこんな感じで始まる「テレビと映画」についての記事を書こうとしたことがあった。しかし、そういや俺「木曜洋画劇場」しかちゃんとした知識の元がない・・・という絶望的知識の浅さに途中で書くのをやめたのだった。

昨日、彩図社から刊行されている『トラウマ日曜洋画劇場』(皿井垂)を読み終わり、実際どんな悪魔的な映画が流されていたのか、その実情の一端に改めて触れることが出来た。

 

  • 「日曜洋画劇場」での『地獄に堕ちた勇者ども』(監督:ルキノ・ヴィスコンティ)
  • 「月曜ロードショー」での『ときめきに死す』(監督:森田芳光)
  • 「水曜ロードショー」での『カサンドラ・クロス』(監督:ブライアン・デ・パルマ)
  • 「ゴールデン洋画劇場」での『青い体験』(監督:サルヴァトーレ・サンペリ)
  • 「木曜洋画劇場」での『絞殺魔』(監督:リチャード・フライシャー)

まずその時代に生きていない自分としては、今では信じられない類の質の高い映画が地上波で放送されていたことに読んでいて衝撃を受ける。どれも幼少期・思春期に見たら確実に「ダメージ」を喰らうのは間違いない、本のタイトルに「トラウマ」と付けられる理由もわかるというもの。ここに羅列されている作品は「印」のようにある年代以上の映画ファンの心に刻みつけられているということだ

羨ましすぎて仕方ない感情と共に、しかし拙いながらも自分で記事を作る身としてはこの本の体裁や書き方は練度が弱く感じられた。

当時を知る人にとっては、あらすじの羅列でもその人自身の記憶が呼び起こされるから良い。けれどそれ以外の人にはやはり筋の書き方が冗長。脚注にしても「地獄の黙示録」の作品概要について書かれていたりはするのに、チッチョリーナ(イタリアのポルノ女優で政治家)などの時代を反映した固有名詞については省かれており基準がわかりづらい。つまり、どういう読者へ届けたいのかがはっきりしない。

「テレビにおける映画」を書くならば、映画の筋を述べるだけではなく吹替や削除箇所、解説者や同時間帯の番組、作品リストなど様々な方向性があると思うので、そういう側面や「テレビ」というメディアについての考察、その世代を知らない自分が学べるような文脈を補強してくれる深い解説が欲しかった。

個人的には『青い体験』における著者の一秒でもおっぱいが映っていたら正義と捉える主観に満ちた文章が好きだ。個人的なエピソードでありつつ、テレビに付随する「家庭」という場から生じる親の目を逃れ「おっぱい」とどのように謁見すべきかという認識は、木曜洋画劇場で放送された『キリング・ミー・ソフトリー』のソフトSM場面をいかに権力の目をかいくぐり見ることに成功したかという自分の苦闘と重なり、世代を超えて著者と握手できた。

今はそういう時代ではない。思えば遠くきたもので、「アベンジャーズ」は吹替とCMでずたずたにされる現状、赤い血もおっぱいも満足に見ることが出来ないなめられた世界である。もちろん、そういう世界でもメディアの内部にいて映画解説を続けるライムスター宇多丸、高橋ヨシキや町山智浩といった存在がいる。その同時代性に感謝しつつ、ノスタルジーだとわかっていても本書は羨ましさと寂しさを喚起させる。

かつてテレビで毎日のように映画を流していた時代があった。

 

↓テレビで流してた映画について知りたいならこの本もおすすめ。

 

【関連記事】

 - テレビ, 映画本, 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

『怪談短歌入門』書評~怖さには構造がある、短歌篇~

Contents0.0.1  1 陰翳礼讃、隠すことの美学2 定型詩には、隠すこ …

デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」評

 デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」のあらすじ   失脚/巫女の死 デ …

眠いけど、TBSの深夜番組『アカデミーナイト』がおもろいよ

「ライムスター宇多丸」といえば映画を見ている人なら、いまや知らない人はほとんどい …

斉藤守彦『映画宣伝ミラクルワールド』書評~邪がまかり通る!~

 過去の映画について何故ここまで話が通じるのか 雑誌『映画秘宝』を読むたび&ゴー …

知ってる人は知っている名作「ぼのぼの絵本」

 「2015年はぼのぼのが熱い」と言う記事を書いてそれなりにアクセスがあるみたい …

【書評】映画秘宝とオトナアニメの究極タッグがついに聞き出した!『アニメクリエイタ―の選んだ至高の映画』(洋泉社)

アニメクリエイターが映画について語る語る 複数のアニメクリエイターが映画について …

「セガール劇場」番組欄に溢れるテレビ東京スタッフのセガール愛

以前に比べて外出の機会が少なくなった結果、体力が落ち近頃は風邪を引くことが多くな …

~ああ素晴らしきコロナ・ブックス~巌谷国士著『遊ぶシュルレアリスム』(コロナ・ブックス)評

美術館で感動し、その美術館の画集を買う。重い思いをして家にたどり着き本棚の所定の …

インド映画入門書
面白いインド映画を探すならこの本!『インド映画完全ガイド』

踊らない、そして伏線を巧みに利用した洗練されているインド映画が増加中である。 た …

金をかけられないなら手間をかければいいじゃない『人気店の日本一おいしいレシピ』(主婦と生活社)

「あー美味いものが食べたい」と思うことが最近増えた。 普通の人よりは舌の良い家系 …