トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

いまふたたびの中つ国へ、別冊映画秘宝『中つ国サーガ読本』書評

      2015/12/02

別冊映画秘宝 ロード・オブ・ザ・リング&ホビット中つ国サーガ読本 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)

別冊映画秘宝 ロード・オブ・ザ・リング&ホビット中つ国サーガ読本 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)

ビルボ・バギンズ(マーティン・フリーマン)の格好良すぎる表紙に書店で引き寄せられ、ページをめくって目次を見た瞬間に「うへへへ」と気持ちの悪い笑みが浮かんだ。

『ホビット 決戦のゆくえ』をもって、『ロード・オブ・ザ・リング』に始まる14年続いた一連のシリーズは終わった。そう。だからこそ今『ロード・オブ・ザ・リング』が映画というジャンルにおいて何をしてきたか、ピータージャクソンはこのシリーズで何を達成したのか改めて語る時が来たのだ。

まだまだ語られてない数多くのエピソードとともに、これは「指輪物語」の魅力に取りつかれたものたちが力の限り「中つ国」の世界に挑む本気のMOOK本である。情報量は膨大で一読ではとても消化できない。

ピーター・ジャクソンへのインタビュー

中でも面白かったのが、様々な困難な状況に陥りつつも作品を完成させた監督ピーター・ジャクソンへの長文インタビューだ。

監督:ピータージャクソン

監督:ピータージャクソン

どんどん大きくなる作品、必然的に付随する重いプレッシャー、重圧から監督を助け支えたのは子どもの頃に見て救われたレイ・ハリーハウゼンの作品を出発点とする「映画が好きだから」という初心の気持ちであった、この自分にとって大切なものを見失わなかったこと、まるで「指輪物語」のホビットのような精神を持ち続けたからこそ『ロード・オブ・ザ・リング』という奇跡の作品を完成させることが出来たのだとこのインタビューを読むとよくわかる。

大作でありつつも「好きだから」を軸とするインディペンデントの魂を持ち続けたがゆえ映画のキャラクターたちは本当に魂が込められている。原作の雰囲気を損なわず、さらに魅力的にするためピータージャクソンがどういうところをクローズアップしたか、たとえば原作では頑固で視野の狭い老将のドワーフ、トーリン・オーケンシールドが追補編の設定を練り上げた映画版『ホビット』では、いかに「英雄」として奥行きあるキャラクターになったかがこの本では丁寧に語られる。

すべてが主人公「偏愛キャラ読本」

そうやって原作と映画とを往復していくなかで見えてくるのは、すべての者には一人一人役割があるという原作のテーマである。絶望的な戦いの連続、そして最終的な勝利・・・誰一人欠けていても成し遂げられなかったであろう指輪戦争末期における「奇跡」

ただ一人の英雄だけが世界を救うのではない、世界を救ったのは連綿と受け継がれてきた脇役たちの行動の結果でもある、だからこそ「指輪物語」のキャラクターには必ず読む人それぞれにお気に入りの人物がいる。この本の随所にあるコラム「偏愛キャラ読本」を読むとそれがよくわかると思う(高橋ヨシキは強大な力の一端に触れ涙を流す蛇の舌グリマへ共感する、流石の悪魔主義者である

原作の用語紹介、エルフ語を翻訳監修した伊藤盡へのインタビュー、そして来たる(?)映画版『シルマリルの物語』の大胆予想、さらに素晴らしい労作として存在するのが『ホビット』と『ロード・オブ・ザ・リング』の出来事をすべて時系列で書き原作との完全対応をした「中つ国サーガ全六部作大研究!」である。リード文で「今こそ世に問う超労作にして、映画版検証の極北」と書かれている通りDVDに追加収録されている膨大な特典映像や原作エピソードのどこを削ったかなどがすべて網羅されている恐ろしい記事である。

これでもか、これでもか!と詰め込まれている情報のおかげで映画だけしか見ていない自分には、ああ、ここがここと繋がってと空白がどんどん埋まっていく快感がたまらない。ホビット』を見た後に『ロード・オブ・ザ・リング』の幽鬼バルログ戦あたりの設定とギムリの反応を見て部屋で一人涙がこぼれてしまう(嗚呼、ドワーフ・・・)

ギムリ(レゴシリーズ)

ギムリ(レゴシリーズ)

映画版「ホビット」について、そして神話は語り継がれる

冒頭にある荒俣宏のインタビューは、映画「ホビット」について「『ロード・オブ・ザ・リング』というまさに指輪の魔力にこだわってしまった」ピータージャクソンへ苦言を呈している。確かに「決戦のゆくえ」は合戦の描き方、消化不足の感情、ラストの処理などシリーズで一番不満が残るラストだった。

しかし、やはり繋げたことの素晴らしさを評価したいとこの本を読んで改めて考えた。なぜならばピーター・ジャクソンの話もまた一つの物語であり、彼がどれだけ綿密に構成していたかという「戦い」の軌跡は必ず何十年後もしくは何百年後かに再び「中つ国」を創生するものへの道筋に繋がるからだ。実際「神話」はそのようにして長い年月を語り継がれてきたのだから。

 

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

映画館はつらいよ『映画館のつくり方』(映画芸術編集部)

映画好きなら1度は考えるかもしれない。 「映画館を運営するということ」 しかし、 …

山同敦子『めざせ!日本酒の達人』書評~基礎ほど熱いものはない~

Contents1 飲んだ酒を思い出せない!2 予測を立てるための知識3 「辛口 …

【書評】映画秘宝とオトナアニメの究極タッグがついに聞き出した!『アニメクリエイタ―の選んだ至高の映画』(洋泉社)

アニメクリエイターが映画について語る語る 複数のアニメクリエイターが映画について …

いま「犬マユゲでいこう」を読むと。

書店をブラブラしていたら、見たことのあるタイトルが。 石塚2祐子『犬マユゲでいこ …

買う、読む、飲む。杉村啓『白熱日本酒教室』(星海社新書)書評

  「わかりやすさトップクラス」  ・星海社新書の本は導入がうまく、教 …

~悪問に負けず頭を動かそう~『ポール・スローンのウミガメのスープ』(エクスナレッジ)書評

また2ちゃんねるのオカルト板に入り浸ってしまっていてこんな時間。 東京郊外で心が …

【私的印象批評】底を求める/書くことの業『赤目四十八瀧心中未遂』(車谷長吉、文春文庫)

車谷長吉の直木賞受賞作『赤目四十八瀧心中未遂』は、主人公である「私」が数年前に地 …

上野千鶴子に映画の見方を学ぶ『映画から見える世界―観なくても楽しめる、ちづこ流シネマガイド』感想

数年前に新宿シネマカリテで、レオス・カラックス監督の映画『ホーリーモーターズ』を …

~ああ素晴らしきコロナ・ブックス~巌谷国士著『遊ぶシュルレアリスム』(コロナ・ブックス)評

美術館で感動し、その美術館の画集を買う。重い思いをして家にたどり着き本棚の所定の …

「最前線を走る創作者たちとのガチ語り」西尾維新『本題』(講談社)書評

  西尾維新:自分の中にはそのつど「今」しかなくて、かっちりと『こうい …