トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

本を開きて人が来る、磯井純充『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』(学芸出版社)書評

      2015/12/01

 中学生の頃『耳をすませば』に憧れ、蔵書が凄い図書室を持つ高校(自分にとっては非常にレベルが高かった)を目指し、苦労の末に見事合格。

そして・・・プライバシーの観点から貸出カードに本名なんて書くわけないよという司書の一言に初日から絶望したことを昨日のことのように覚えている。

『耳をすませば』の貸出カード(本名なので誰が借りたかわかる)

『耳をすませば』の貸出カード(本名なので誰が借りたかわかる)

あの作品に憧れた理由を今になって考えると物語を媒介にして物語が始まる感覚に当時の自分は心惹かれたからだと思う(中学も図書室があったはずだが中学は色々と設定が詰んでいたのでそこで物語を始める気はなかったと思われ)

実際、大学で読書会に参加し本を媒介に交流が盛んになるのを見て、書籍によるコミュニティ作りは物語が発生しやすいと強く確信した。

まちライブラリー

それでも大学を卒業した後では一からこうした場を作るのは運営や人手、目的の有無および情熱の不足から「無理!」と思っていたのだが今回取り上げる磯井純充本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』(学芸出版社)いや、そんな大きな構想や先のことを考えるより、まず身近なところから実践は出来るじゃない」ということを教えてくれた。

本を介してのコミュニティ作りを豊富な実践例とともに描いたこの書籍、カフェやオフィスにライブラリーを併設するのは想像できる、でも病院やお寺にライブラリーを作ったと聞けば「え!?」と驚くと思う。 

別に奇をてらっているわけではない。例えば「滝井病院」という透析センターの例では長時間治療する透析患者の触れあいの場としてライブラリーを創設したことが書かれている。本を手掛かりに健康に関するセミナーを開いたことで専門医師と患者の双方向的なコミュニケーションを取ることが出来たことを述べる著者。

小さいコミュニティだからこそ、その利点を生かし細かな積み重ねによって豊かな人間関係を築くことが出来るのだ.

リエゾンサロン北越谷(歯科医院に併設されたライブラリー)

リエゾンサロン北越谷(歯科医院に併設されたライブラリー)

この本を書いたのがもともとは「アーク都市塾」という文化的に大きな事業を推進していた人物だというのが興味深い(会員制の私塾はのちに「六本木ヒルズ」にある「アーク・アカデミーヒルズ」という会員制の図書館へと繋がっていく) 

企業と文化の融合という響きは良い、予算の面からやれることは多数ある。その反面、赤字続きの場合は企業の業績が悪化したら事業が打ち切りになることもあり、場を作って人を集めるのではなくどう場を維持するかといった目的と手段が逆となる本末転倒な例も数が多い。また会社の人間である以上は上からの指示には従わねばならない。配置換えで自らが作ったその「場」から離れなければならない寂しさ・・・。

著者は実際にこれらを経験したからこそ自分で場を作ることの重要性を説く。誰かがすべてを用意するのではなく皆が運営に回ることが出来て、やりたいことがやれるようなコミュニティ

その集大成こそ「まちライブラリー@大阪府立大学」である。

まちライブラリーとは – まちライブラリー@大阪府立大学

 

 

自分はページがここに差し掛かった時思わず「なるほどっ!」と膝を打った。

大阪府立大学に市民参加型のライブラリーを作るという計画に携わることとなった著者だが、しかし「まちライブラリー」の趣旨が伝わらず、大学図書館という固定観念から新しいアイデアへの予算もすんなりとは下りない。

そこで著者は逆転の発想をする。

予算がなく、本もなく、人手もないという「空白」の状態を逆手にとって、蔵書ゼロ冊からライブラリーを出発させることにしたのだ。

大学のなかに大学の手を離れた「市民が作る図書館」を作るための方法が画期的である。

まず利用者はこのライブラリーの無料の会員になったあと(入館するためのICカードは必要。現在3000円とのことこの場所を使って小さな10人以下のワークショップを実施する。その際に主催者や参加者が持ってきた本がイベント代で、ワークショップの後で一冊ずつその本に感想を書き、チームごとに割り振られた本棚へと寄贈していくのだ。つまりゼロから本棚を育てていくという発想である。(酒がテーマだったら日本酒の瓶などテーマごとにその本棚をわかりやすくするための物を入れても良い。)

本書に関して欲を言えばそれぞれの活動でどんな本が収蔵されたのかを少し掲載してほしかった気もするが、それこそ興味を持ったのならば実際に足を運んでみるチャンスと思い直した。豊富な実践例は魅力的であり「まちライブラリー」は今後ますます盛んになる注目の活動なのは間違いない。


 

<学芸出版社は最近コミュニティに関する書籍を数多く出版していて注目の出版社>

 

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

『怪談短歌入門』書評~怖さには構造がある、短歌篇~

Contents0.0.1  1 陰翳礼讃、隠すことの美学2 定型詩には、隠すこ …

上野千鶴子に映画の見方を学ぶ『映画から見える世界―観なくても楽しめる、ちづこ流シネマガイド』感想

数年前に新宿シネマカリテで、レオス・カラックス監督の映画『ホーリーモーターズ』を …

映画『リトルプリンス星の王子さまと私』を見る前に再読しませんか原作

2015年11月21日に公開される映画『リトルプリンス星の王子さまと私』は、とあ …

【書評】人生の圧倒的な肯定感に満ちた本『徹子と淀川おじさん人生おもしろ談義』

とにかく元気に二人は話す。 「徹子の部屋」に出演した淀川長治と番組パーソナリティ …

武器を理解せよ傷を理解せよ、小野美由紀著『傷口から人生』(幻冬舎文庫)書評

本の正式名称は『傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった …

書評『田中小実昌エッセイ・コレクション3「映画」』食べて、見終えて、酒飲んで

平日、引っ越しを手伝いに遠出をして郊外のイオンに行った。 その店舗二階にあるゲー …

pha著『ニートの歩き方』(技術評論社)評~走らない生き方~

前回の記事『無業社会』の書評で働いてないことへの抑圧を軽減することも重要である。 …

穂村弘『短歌の友人』書評~友達作りの方法論~

「俺にもできる」 短歌を作ろうと思ったのは1年ぐらい前に読売新聞を読んでいた時だ …

生きて語り伝える、春日太一の書籍と最新作『役者は一日にしてならず』(小学館)について

点と点が線になる快感 ドラマも邦画もあまり見てこなかったせいで俳優の名前と顔を一 …

買う、読む、飲む。杉村啓『白熱日本酒教室』(星海社新書)書評

  「わかりやすさトップクラス」  ・星海社新書の本は導入がうまく、教 …