トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

【未掲載書評】斉藤守彦著『映画宣伝ミラクルワールド』(洋泉社)~観客に魔術をかけた者たち~

      2015/12/02

お前のは書評じゃなくてレジュメだと言われて、確かに詰め込みすぎ感はあるということで以前書いた斉藤守彦著『映画宣伝ミラクルワールド』(洋泉社)の文章の元となった800字書評を掲載します。

何故このタイミングかというと、別に出した書評の方が掲載されることになったのと、もっと多くの人にこの「熱い」本を読んでほしいのと著者の新作『80年代映画館物語』が12月4日に発売になったから。

 「1980年代、東京では世界中の映画を見ることができた! シネコンが台頭する以前、映画館が最もラジカルだった時代、そこで何が起こっていたのか? 」(公式サイトより)

なおかつ「1980~1989年に上映された都内主要映画館番組表 」が凄い力作でその作業を考えると震えた。


 

ある時期の映画について異様に詳しく話す人がいる。

熱っぽく話すその人に次々と同じ熱を持った人が集まる。

こういう場面に何度も遭遇した。話を聞いていると断片としてその映画の知識は入ってくる。しかし何が彼らをここまで突き動かしているのか、それがわからなかった。

この本を読んでその疑問は解決した。彼らが話していたのはすべて1970年代後半から1980年代の洋画だった。それもメジャー系の配給ではなく、買付・営業・宣伝まで自社の判断で動ける「独立配給系」の映画である。

本書は、資本の少なさを様々なアイデアでカバーし伝説に残る手法を築き上げた「独立配給会社」の活躍と当時の状況を、関係者へのインタビューを含めユーモアを含めて冷静に、そして時に滲み出る怒りとともに描いている。

そこで語られるエピソードはすさまじい。困ったことにそれが時に映画以上に面白いのだ。例えば、一瞬でも宣伝に使えそうな象徴的なシーン=キラーショットがあったら、それを極限まで展開する「ハッタリ手法」である。映画『サランドラ』では、一瞬だけうつる大柄のナイフを「ジョギリ」と勝手に命名、それで殺人が行われるように宣伝し木製のレプリカナイフを映画館前に設置するという荒業。

そして、そのナイフは映画初日に怒りに満ちた観客に壊された。観客もすさまじい時代だったのだ。

あの手この手で大手に負けずに映画館を満席にしたいという熱い思いは、しかし時代という壁にぶつかる。全国一斉上映の一本立てによる映画のメジャー方向へのシフト、週末にゆったり見る映画としてのレンタル屋の普及。だんだんと「独立配給映画」の熱さが薄れていった寂しさを含ませ本書は終わる・・・いや終わらない。

最後にあっという驚きが読者を待っている。あの世界的な大作映画のキャッチコピーに「独立配給会社」の血が流れていると知ったとき、いまだに熱い記憶は受け継がれていると思い感動を隠せなかった。この本には大文字の映画史には残らない「熱い」現場の映画史が描かれている。

 

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

書評『田中小実昌エッセイ・コレクション3「映画」』食べて、見終えて、酒飲んで

平日、引っ越しを手伝いに遠出をして郊外のイオンに行った。 その店舗二階にあるゲー …

~ああ素晴らしきコロナ・ブックス~巌谷国士著『遊ぶシュルレアリスム』(コロナ・ブックス)評

美術館で感動し、その美術館の画集を買う。重い思いをして家にたどり着き本棚の所定の …

いま「犬マユゲでいこう」を読むと。

書店をブラブラしていたら、見たことのあるタイトルが。 石塚2祐子『犬マユゲでいこ …

~哲学者の苛烈な批判~、ショーペンハウエル『読書について』(コンクール用の下書き)

 毎年、光文社では課題本を設け「古典新訳文庫エッセイコンクール」と称し幅広く文章 …

【書評】読んで燃えろ、見て燃えろ『激アツ!男の友情映画100』(洋泉社・映画秘宝EX)

【友人として、相手を思い、また裏切らぬ真心】とは「新明解国語事典第6版」に記載さ …

人類を存続させる思いやり『中原昌也の人生相談 悩んでるうちが花なのよ党宣言』(中原昌也、リトル・モア)感想

「中原昌也」の「人生相談」、タイトルの段階でこの本は面白いに決まっているが、最初 …

本を開きて人が来る、磯井純充『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』(学芸出版社)書評

 中学生の頃『耳をすませば』に憧れ、蔵書が凄い図書室を持つ高校(自分にとっては非 …

反スペクタクルへの意志『テロルと映画』(四方田犬彦・中公新書)感想

映画は見世物である。激しい音や目の前に広がる大きなスクリーンによって人々の欲望を …

~悪問に負けず頭を動かそう~『ポール・スローンのウミガメのスープ』(エクスナレッジ)書評

また2ちゃんねるのオカルト板に入り浸ってしまっていてこんな時間。 東京郊外で心が …

料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評

料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …