トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

相変わらずいつのまにか販売している漫画「犬マユゲでいこう」新作『かんたんいぬまゆげ』

      2016/04/06

今回もいつの間にか発売していた。石塚2祐子『犬マユゲでいこう』最新作。

熊田のキャラ弁。帯には「これはキャラ弁の本ではありません」、帯の裏は「ロマンシング・サガ3」ネタ

熊田のキャラ弁。帯には「これはキャラ弁の本ではありません」、帯の裏は「ロマンシング・サガ3」ネタ

そういえば、このサイトを始めたとき一番最初に書いたのが「犬マユゲでいこう」の記事だった。

なんか今見るとやけに熱の入った文章ですが最新作を見て改めて思ったのが、あーこういう感じでこのサイトを作りたいなという考えがあったから最初に取り上げたんだろうなということ。

今回の「犬マユゲでいこう」も最新ゲーム、最新の話題こそあるものの中身と言えばゲームキューブ版「ピクミン2」の特集だったり、「ゼルダの伝説 時のオカリナ3DS版」をプレイしつつも過去話を回想したりと相変わらずのいつも通り。

その「ごった煮」でありつつ、好奇心の赴くままに描いている変わらなさが凄いと思うし、それがVジャンプにおいてさらっとページを占めてる訳で。

時の流れと共にイヨクが編集長になっていて、無能とか書かれてる担当も全員集英社の入社試験突破したんだよなとか思う大人になってしまったけど、前読んでた人が書店でたまたま見つけて「まだやってったのか」と戻ってきて再びハマる、そういうのがなんかいいなあと思った。

 ↑ニコニコにあった過去のお仕事。懐かしくて死ぬ。

 

Q「犬マユゲのコミックスが売ってません。どうしてですか」
A「初版で絶版になるから」
注)絶版とは出版社が「この本はもう絶対発売しないぞ」と強く決意すること

*本書冒頭読者からのお便りへの回答

 

他にも連載20周年記念で「ゼルダ無双」の話をし続けていたり、Vジャンプ創刊20周年で「個人的20年のお取り寄せグルメ」の発表をしたり(これ本当に使える。単行本は追加バージョンもあり)

久しぶりに読みたいなと思ったら、すぐ買いましょう。「初版で絶版になって」

高くなるからw!

(巻数がわからない人のための「犬マユゲで行こう」の単行本ルート。古本屋で見つけたら買おう!)

「伝説」となった1・2巻(持っている人もいるかも。1994~1999掲載分)

1・2巻からセレクション&1999~2000年までの掲載分「犬マユゲでいこう ア・ティエンポ」しかしその発行年月日は「2006年」!!

「ア・ティエンポ」と同時発売の「ウルヘンテ」(2000~2002掲載分)・・・この辺は自分が読んでた時代

「ソルプレーザ」(2002~2004掲載分)・・・この辺で自分はVジャンプ卒業。

「熊田クリスピー」(2004~2006掲載分)

「GXってなんだよ!」(2006~2008掲載分)

「犬辞林」(2008~2010掲載分)→絶対気が付かない表紙。

「旅マユ」(2010~2011掲載分)・・・旅行ガイドとしてアマゾンで売れてしまった本。

 「INUMAYU OF AVERSE」(2011~2013掲載分)・・・テイルズな表紙。

やっとここまで来て最新作「かんたんいぬまゆげ」となります。

2013年4月号 – 2014年8月号掲載分なので次回作は2016年ですかね。

忘れないようにしないと(笑)

 

(追記:2016年3月に新刊「犬マユゲでいこう 犬まゆーげコミックス」発売)

漫画「犬マユゲでいこう 犬まゆーげコミックス」

表紙が少女漫画風味、書店で在庫があるのに見つからなくて店員さんと共に探しました。

そしたら少女漫画大型本コーナーの片隅におりました(笑)

今回はサガ25周年の打ち合わせや佐賀県へ取材に行ったりとロマサガ成分多めでたいへん楽しい。2015年にバハムートラグーンの攻略をしたり、もんじゃ焼きをみんなでわいわい食べたりととても幸せなオーラに包まれている「犬まゆーげコミックス」でした。

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

~これからは家で留学の時代!?~重田勝介著『ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門』(実業之日本社)評

  「あなたはMOOC(ムーク)を知っているだろうか?」   …

【書評】『映画は中国を目指す』(洋泉社・中根研一)

「アイアンマン3」「ダークナイトライジング」「パシフィック・リム」・・・近年のハ …

200円で買える「TSUTAYAシネマハンドブック」が今年も相変わらずの凄さ

(順次更新) 毎年年末になるとTSUTAYA店頭で並べられる「TSUTAYAシネ …

買う、読む、飲む。杉村啓『白熱日本酒教室』(星海社新書)書評

  「わかりやすさトップクラス」  ・星海社新書の本は導入がうまく、教 …

本を開きて人が来る、磯井純充『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』(学芸出版社)書評

 中学生の頃『耳をすませば』に憧れ、蔵書が凄い図書室を持つ高校(自分にとっては非 …

【未掲載書評】斉藤守彦著『映画宣伝ミラクルワールド』(洋泉社)~観客に魔術をかけた者たち~

お前のは書評じゃなくてレジュメだと言われて、確かに詰め込みすぎ感はあるということ …

「ぼのぼの達と一緒に悩んで考える」いがらしみきお『ぼのぼの人生相談』(竹書房)書評

シマリスくん「(悲しみに)慣れるためになにかした?」 シロウサギくん「してないよ …

【書評】『教養は「事典」で磨け』(光文社新書・成毛眞)&おすすめの事典三冊

重く、分厚く、持ち歩くには難しく、値段も高いため余程のことがない限りは開かない「 …

ビジネス書中毒に注意せよ!『読書で賢く生きる。』(ベスト新書)感想

中川淳一郎・漆原直行・山本一郎という著者の名前がなければ『読書で賢く生きる。』と …

懐かしいが懐かしいが懐かしい『念力ろまん (現代歌人シリーズ) 』(笹公人・書肆侃侃房)感想

たまたま手に取ってグイと魅了されたこの笹公人の『念力ろまん』は、ただ単純に短歌を …