相変わらずいつのまにか販売している漫画「犬マユゲでいこう」新作『かんたんいぬまゆげ』
2016/04/06
今回もいつの間にか発売していた。石塚2祐子『犬マユゲでいこう』最新作。
そういえば、このサイトを始めたとき一番最初に書いたのが「犬マユゲでいこう」の記事だった。
なんか今見るとやけに熱の入った文章ですが最新作を見て改めて思ったのが、あーこういう感じでこのサイトを作りたいなという考えがあったから最初に取り上げたんだろうなということ。
今回の「犬マユゲでいこう」も最新ゲーム、最新の話題こそあるものの中身と言えばゲームキューブ版「ピクミン2」の特集だったり、「ゼルダの伝説 時のオカリナ3DS版」をプレイしつつも過去話を回想したりと相変わらずのいつも通り。
その「ごった煮」でありつつ、好奇心の赴くままに描いている変わらなさが凄いと思うし、それがVジャンプにおいてさらっとページを占めてる訳で。
時の流れと共にイヨクが編集長になっていて、無能とか書かれてる担当も全員集英社の入社試験突破したんだよなとか思う大人になってしまったけど、前読んでた人が書店でたまたま見つけて「まだやってったのか」と戻ってきて再びハマる、そういうのがなんかいいなあと思った。
↑ニコニコにあった過去のお仕事。懐かしくて死ぬ。
Q「犬マユゲのコミックスが売ってません。どうしてですか」
A「初版で絶版になるから」
注)絶版とは出版社が「この本はもう絶対発売しないぞ」と強く決意すること*本書冒頭読者からのお便りへの回答
他にも連載20周年記念で「ゼルダ無双」の話をし続けていたり、Vジャンプ創刊20周年で「個人的20年のお取り寄せグルメ」の発表をしたり(これ本当に使える。単行本は追加バージョンもあり)
久しぶりに読みたいなと思ったら、すぐ買いましょう。「初版で絶版になって」
高くなるからw!
Contents
- 1 (巻数がわからない人のための「犬マユゲで行こう」の単行本ルート。古本屋で見つけたら買おう!)
- 1.1 「伝説」となった1・2巻(持っている人もいるかも。1994~1999掲載分)
- 1.2 1・2巻からセレクション&1999~2000年までの掲載分「犬マユゲでいこう ア・ティエンポ」しかしその発行年月日は「2006年」!!
- 1.3 「ア・ティエンポ」と同時発売の「ウルヘンテ」(2000~2002掲載分)・・・この辺は自分が読んでた時代
- 1.4 「ソルプレーザ」(2002~2004掲載分)・・・この辺で自分はVジャンプ卒業。
- 1.5 「熊田クリスピー」(2004~2006掲載分)
- 1.6 「GXってなんだよ!」(2006~2008掲載分)
- 1.7 「犬辞林」(2008~2010掲載分)→絶対気が付かない表紙。
- 1.8 「旅マユ」(2010~2011掲載分)・・・旅行ガイドとしてアマゾンで売れてしまった本。
- 1.9 「INUMAYU OF AVERSE」(2011~2013掲載分)・・・テイルズな表紙。
- 1.10 やっとここまで来て最新作「かんたんいぬまゆげ」となります。
(巻数がわからない人のための「犬マユゲで行こう」の単行本ルート。古本屋で見つけたら買おう!)
「伝説」となった1・2巻(持っている人もいるかも。1994~1999掲載分)
1・2巻からセレクション&1999~2000年までの掲載分「犬マユゲでいこう ア・ティエンポ」しかしその発行年月日は「2006年」!!
「ア・ティエンポ」と同時発売の「ウルヘンテ」(2000~2002掲載分)・・・この辺は自分が読んでた時代
「ソルプレーザ」(2002~2004掲載分)・・・この辺で自分はVジャンプ卒業。
「熊田クリスピー」(2004~2006掲載分)
「GXってなんだよ!」(2006~2008掲載分)
「犬辞林」(2008~2010掲載分)→絶対気が付かない表紙。
「旅マユ」(2010~2011掲載分)・・・旅行ガイドとしてアマゾンで売れてしまった本。
「INUMAYU OF AVERSE」(2011~2013掲載分)・・・テイルズな表紙。
集英社
売り上げランキング: 122235
やっとここまで来て最新作「かんたんいぬまゆげ」となります。
2013年4月号 – 2014年8月号掲載分なので次回作は2016年ですかね。
忘れないようにしないと(笑)
(追記:2016年3月に新刊「犬マユゲでいこう 犬まゆーげコミックス」発売)
表紙が少女漫画風味、書店で在庫があるのに見つからなくて店員さんと共に探しました。
そしたら少女漫画大型本コーナーの片隅におりました(笑)
今回はサガ25周年の打ち合わせや佐賀県へ取材に行ったりとロマサガ成分多めでたいへん楽しい。2015年にバハムートラグーンの攻略をしたり、もんじゃ焼きをみんなでわいわい食べたりととても幸せなオーラに包まれている「犬まゆーげコミックス」でした。
【関連記事】
関連記事
-
-
~哲学者の苛烈な批判~、ショーペンハウエル『読書について』(コンクール用の下書き)
毎年、光文社では課題本を設け「古典新訳文庫エッセイコンクール」と称し幅広く文章 …
-
-
【書評】『映画は中国を目指す』(洋泉社・中根研一)
「アイアンマン3」「ダークナイトライジング」「パシフィック・リム」・・・近年のハ …
-
-
いまふたたびの中つ国へ、別冊映画秘宝『中つ国サーガ読本』書評
ビルボ・バギンズ(マーティン・フリーマン)の格好良すぎる表紙に書店で引き寄せられ …
-
-
【私的印象批評】底を求める/書くことの業『赤目四十八瀧心中未遂』(車谷長吉、文春文庫)
車谷長吉の直木賞受賞作『赤目四十八瀧心中未遂』は、主人公である「私」が数年前に地 …
-
-
デアゴスティーニ『隔週刊 映画クレヨンしんちゃん DVDコレクション』の刊行順にオトナの匂い
最近、書店で見かけてちょっとビックリしたのがデアゴスティーニから刊行された「映画 …
-
-
「ぼのぼの達と一緒に悩んで考える」いがらしみきお『ぼのぼの人生相談』(竹書房)書評
シマリスくん「(悲しみに)慣れるためになにかした?」 シロウサギくん「してないよ …
-
-
面白いインド映画を探すならこの本!『インド映画完全ガイド』
踊らない、そして伏線を巧みに利用した洗練されているインド映画が増加中である。 た …
-
-
名言も豊富!大笑い読書漫画、『バーナード嬢曰く。』感想
本についての漫画や小説は面白い。物語形式でその本についての思い入れを語ってくれる …
-
-
工藤啓・西田亮介『無業社会』評~根性論からの脱却~
朝日新書『無業社会』工藤啓・西田亮介(著)を読みながら、他人事じゃないという強い …
-
-
【書評】闇があなたを見ている『続悪魔が憐れむ歌』(高橋ヨシキ著、洋泉社刊)
光と闇に分けられない曖昧な部分が描かれた映画、そこに目を向けるという点でこの続編 …