トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

運命は「さだめ」な笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)

      2015/12/02

今日紹介するのは「妄想型箱舟依存型症候群」と書いて「アーク」と読むサウンド・ホライズンファンにとっては常識のルビまで掲載されている、笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)である。

当て字当て読み

  • 天宮】「SDガンダムフォース(2004)」
  • 聖櫃】「[山と渓谷]1994年6月」
  • 聖箱舟】ノアの聖箱舟である[清涼院流水「カーニバル」一輪の花」2003]

これらすべて「アーク」と読む。

この辞書がナイスなのはアークの詳しい説明をこの本ではしてないということだ。

ひたすら用語、たまに詳しい説明といった具合でガガガッと同じ読みの用語が並べられているのは壮観である


いちおうアークについて説明しておくと、「アーク」=聖櫃(せいひつ)は、キリスト教やユダヤ教において使用される特別な箱のこと。「契約の箱」とかとも訳されてたり、「十戒」なんかも入れたりなんかしてという噂もある聖なるパワーに満ち溢れている箱。映画『レイダース/失われたアーク』なんかでも有名、ゲーム『アークザラッド』を思い浮かべる人も多いかも。


こういうゲーム漫画アニメファンにとってはおなじみの用語から

歌詞などでよく使われている「ある用語」の当て字なども面白い。

  • 野望】歌詞:あれもこれも本気の野望[奥井雅美「邪魔はさせない」1996]
  • 仕事】歌詞:仕事はどんな状況(とき)も笑っているよ[FIELD OF VIEW「突然」1995]
  • 非現実的】歌詞:潜り込めば非現実的の入り口[堀江由衣「So depecher」(有森聡美)2001」
  • 追憶】歌詞:朝の追憶を[Sound Horizon「星屑の革紐」2006]
  • 遊女】書名:諸田玲子「遊女のあと」2008
  • 伝説】曲名:アンディ「失われた伝説を求めて」1983

・・・この辺にしておく。ちなみに、まだあと20例ほど続く(笑)

正解は、これは全部「夢」(ゆめ)の当て読みである。

これは、もう・・・自分の内なる中二病がうずきだすじゃありませんか!

面白いのが用語の意味が解らなくても、当て字の群を見ていくことによって不思議と意味が解ってくることだ。

それが当て字の良さである。

しかし、困ったことにこういうのは「日本語」ではないと怒る人もいる。

でもどうだろう、そもそもが「刑事」を「デカ」と言ったり、「漢」と書いて「おとこ」と読んだり、当て字はいまや生活の中で当たり前のように浸透している。だから編者は日本語の豊かさの観点から、当て字を何でも採集していく。JAM PROJECTの歌詞から演歌、テニスの王子様にSound Horizonまで幅広い当て字の用例採集はかならず後の世の研究に役立つと思う。この編者の労力にはただただ頭が下がる。(けど絶対に楽しんでそう)

 

IMG_0314

 

そして、この辞書があったからこそ「ああ!」と思いついた視点もある。

指示代名詞「それ」を調べていて、こんな用例があった。

  • 「入れ墨」:入れ墨(それ)は我が国の[荒川弘「鋼の錬金術師11」2005]
  • 「遺品」:遺品(それ)ね[高橋留美子「めぞん一刻15巻」1987]
  • 「所有権」:所有権(それ)を棄てることで[小畑健「DEATH NOTE 11](大場つぐみ)2006]

どれも読んだ人なら「あの場面かな」とわかると思う。

「それ」だけではなく、指示代名詞全体が漫画表現の中で重要な使われ方をする点、当たり前のことだがこの本を読むまではあまり考えなかった。指示するものを示すと同時に当て字によって意味が重層的になる「それ」は漫画の中で重要なキーワードとなっていることが多い。当て字は意味を改変するのではなく言葉の意味に含みを持たせる効果がある。だからこそ、読む人の側に強く印象付けられているのだと思う。

この辞書はライトノベルの二つ名とかは含まれていないが(たぶん収拾がつかない)企業の広告や天声人語で使われた例なんかも収録されていて広告屋さんにも絶対に役立つ23000字の当て字の用例採集は辞書好きも満足するし歌詞を書くときにもキャッチコピー、タイトルを考える時に参考にしても良さそうだ。

辞書と言えば、この本は『フィネガンズウェイク』で使われている用語などもバシバシ収録されていて(「す薔薇しい!」)ジョイス好きも必読。久しぶりに通読できる辞書に出会えて大変満足。いや本当にいくらでも読んでいられるのが怖いので気を付けて!

 

 

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

不穏と平穏とそのあいだ、いがらしみきお『今日を歩く』(IKKICOMIX)

『ぼのぼの』の原作者いがらしみきおが休刊となった月刊IKKIのWEBコミックサイ …

【書評】『教養は「事典」で磨け』(光文社新書・成毛眞)&おすすめの事典三冊

重く、分厚く、持ち歩くには難しく、値段も高いため余程のことがない限りは開かない「 …

デアゴスティーニ『隔週刊 映画クレヨンしんちゃん DVDコレクション』の刊行順にオトナの匂い

最近、書店で見かけてちょっとビックリしたのがデアゴスティーニから刊行された「映画 …

「最前線を走る創作者たちとのガチ語り」西尾維新『本題』(講談社)書評

  西尾維新:自分の中にはそのつど「今」しかなくて、かっちりと『こうい …

村上春樹語る!川本三郎まとめる!貴重な映画本『映画をめぐる冒険』書評

村上春樹の貴重な本といえば若いころに村上龍と対談した『ウォーク・ドント・ラン』が …

【書評】読んで燃えろ、見て燃えろ『激アツ!男の友情映画100』(洋泉社・映画秘宝EX)

【友人として、相手を思い、また裏切らぬ真心】とは「新明解国語事典第6版」に記載さ …

人類を存続させる思いやり『中原昌也の人生相談 悩んでるうちが花なのよ党宣言』(中原昌也、リトル・モア)感想

「中原昌也」の「人生相談」、タイトルの段階でこの本は面白いに決まっているが、最初 …

生きて語り伝える、春日太一の書籍と最新作『役者は一日にしてならず』(小学館)について

点と点が線になる快感 ドラマも邦画もあまり見てこなかったせいで俳優の名前と顔を一 …

ゆきゆきて80年代、斉藤守彦『80年代映画館物語』(洋泉社)書評

「1980年代の東京」 そこは当時を知ってる人の言葉でいうならば「世界中の映画が …

山同敦子『めざせ!日本酒の達人』書評~基礎ほど熱いものはない~

Contents1 飲んだ酒を思い出せない!2 予測を立てるための知識3 「辛口 …