トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

「ニチレイ レストラン用ビーフカレー辛口」は非常食にも日常食にもお金的にも最強のレトルトカレーだ!

      2015/12/02

「何も作りたくない」

という気分の時にはレトルトカレーである。
しかし、何故かこういうときに限って常食用のあいつは存在しない。

仕方がないので非常食の・・・やっすいレトルトカレーを湯煎する。

むっ、と開けた瞬間にテンションが下がるあのレトルトの独特の匂い、そして美味しくない野菜たちに悲しすぎる肉の破片。

 

ああ辛い!、からいじゃなくてつらい・・・そりゃあ300円ぐらいのレトルトカレーを買えば満足するのはわかっている。しかしそういう美味しくて値段が張るのは常備しているわけもなし、ましてや非常食になるはずもない。

「非常食が非常食という存在でいられるのは、一重にその美味しくなさによるものなんじゃないの」と湯気たつカレーに語りかけるフリーター。

正直に言えば、この記事はこの後にセブンプレミアムのレトルトカレーを取り上げる予定だった。

「インド風チキンカレー」、「ごろごろ具材の彩り野菜カレー」、「味わい深い欧風ビーフカレー」、「スパイス香るキーマカレー」と続くシリーズのうちキーマカレーこそ独特のスパイス風味でレトルト野菜の味を掻き消し満足して食べ終わる200円以下最強のレトルトカレーだと思っていた(165円(税込178円)、全国のセブンイレブンで売っているのも良い)

「スパイス香るキーマカレー」

「スパイス香るキーマカレー」

 

しかし昨日、僕らの「カルディ・ファーム」でとあるレトルトカレーを発見した、

それこそ「ニチレイ レストラン用ビーフカレー辛口」である。

カレー

【原材料・成分】
玉ねぎ、牛肉、小麦粉、ラード、りんごピューレ、乳又は乳製品を主要原料とする食品、カレー粉、砂糖、食塩、チャツネ、トマトケチャップ、はちみつ、ポークエキス、ガーリックペースト、複合調味料、ココナッツパウダー、ミルポアペースト、青唐辛子ペースト(以下略)

見てもらえばわかるとおり、野菜は少なめながら、レトルトカレーではあまり配合しない成分が多くしっかりピリリと辛い。甘みの後にしっかりと残る辛さ、野菜もルーに溶けているせいかレトルトのあの嫌な臭いもあまりしない。

おそるべきは値段。

5パックで税込537円、1パック108円である。

地域や場所によって多少値段は上下するもののだいたいがこの値段が相場。

野菜が少ないので、おひたしとかを付属すれば立派に一食を務め上げるビーフカレーである。

セブンプレミアムのカレーも大変素晴らしい、しかし常備用としてはこちらが値段の面から強い。

さあ、もうこれで不味い非常食のレトルトカレーを食べる、あの悲しい儀式をしないで済むのだ。喜ばしきかな!

withほうれん草。

withほうれん草。

ちなみに「中辛」もトマトの風味で後味サッパリらしい。そちらも気になる

 

【関連記事】

 - 日々のこと, 食べ物

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

2014年11月に見た本と映画

備忘録的に書いてきたんですが、最近これで記事を埋めていいんだろうかという残念感覚 …

郵便局の新サービス「スマートレター」について、個人消費者の感想

(最初は「クリックポスト」の情報、後半が「スマートレター」についてのお話となって …

傑作の影にクソもあり、メガミックス編『傑作!広告コピー516』(文春文庫)書評

「需要が違うんだから」と女性に言い放つクソ男の台詞とその的外れなダサい広告のせい …

【書評】『ちいさな酒蔵33の物語』(中野恵利・人文書院)を読んで微生物に思いをはせる夜

ブームを受けて日本酒の本が最近多数出版されているが、本書は酒蔵自体にスポットの当 …

2014年10月に見た本と映画

見た映画 ・『パラダイム』(家・DVD)・『ミンヨン倍音の法則』(シネマート六本 …

なぜ有名な作家は机の前に座ることを推奨するかの私的解釈

Contents1 短文得意、長文苦手2 喋りも訓練してきたじゃないか、でも文章 …

料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評

料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …

「バラいろTHEMOVIE」最終回のトークまとめ

TOKYO MXで午後9時から放送してる『バラいろダンディ』 金曜日の1コーナー …

金をかけられないなら手間をかければいいじゃない『人気店の日本一おいしいレシピ』(主婦と生活社)

「あー美味いものが食べたい」と思うことが最近増えた。 普通の人よりは舌の良い家系 …

「美食+お洒落+物語!!」中国語版『孤独のグルメ』第一話感想

放送前から何かと話題だった、中国語版『孤独のグルメ 台湾篇』(原題:『孤独的美食 …