いま「犬マユゲでいこう」を読むと。
2018/03/04
書店をブラブラしていたら、見たことのあるタイトルが。
石塚2祐子『犬マユゲでいこう~イヌマユ オブ アヴェルス~』
「まだ続いてるのかー!」と感動し購入することに。
結果:見事にハマった。
Vジャンプの読者以外はいったい何に感動しているのかわからないと思うので説明すると、
この漫画は 1994年8月号(そろそろ20年)の「月刊Vジャンプ」から連載が始まった作品。
内容は作者が最近プレイしているゲームの解説や攻略法を魅力的なイラストとともに紹介していくというスタイル……。
と、ここまでが公式的な説明で
実際は、ゲーム特集と言いながら著者の溢れ出る妄想力が元のゲーム内容をはるか彼方へと追いやり、独自のプレイスタイルが結果的に誰も思いつかない視点を教えてくれることにその面白さがある。
最新の作品を取り上げて欲しい編集部の意見をバッサリ切り捨てて、オールドゲームに精を出す作者の姿はVジャンプのなかにおいても異色で、プレステ2ではなくセガサターンを中古購入するような当時のマセガキボーイ(己を含む)に感銘を与えていた。
このマニアックな魅力ゆえ一時期、
『犬マユゲでいこう』の1巻と2巻はレア本になり古書価格3000~5000円で取り引きされていたほど。(2018年追記:まだ続いています)
月刊6頁の連載なので単行本がでるのは約三年。
読みたくても読めないジレンマのなか年齢的に「Vジャンプ」を読まなくなり、いつしか「犬マユゲ」の存在も忘れていった・・・ここまでを文脈として2014年(本の刊行は2013年)の今に戻ってくる。
今回の新刊は2010年~2013年の連載のまとめ(ちなみに自分が読んでたときは2002年から2004年だった)
一読してその軸のぶれなさに安心する。もちろん担当は変わり、平社員だったイヨクは編集長に就任し(マジかよ)、取り上げるゲームの機種もPSPや任天堂DSへと変化していたが?根底に流れる「犬マユ魂」は不変だった。
紹介する作品はPSP版「俺の屍を越えてゆけ」やDS「ファイアーエムブレム覚醒」などオールドゲームと微妙に繋がりを持たせつつ、SFCの「バウンティ・ソード」(知らない)を21世紀に突然開封し遊び始め、
ゼルダ25周年特集で最新作ではなく横スクロールの「リンクの冒険」を攻略特集する。
かと思えば「ガールズRPGシンデレラライフ」「NARUTO疾風伝~ナルティメットストーム~」を取り上げるなど、その幅広いゲームに対する欲求に「昔は良かった」などというノスタルジーは皆無。実に軽やかで気持ちが良い。
読後感想:一つのことを続けていくことの凄さに感心するとともに「?久しぶりにゲームやりたくなってきた」と部屋で独り言を言った後、何だか勝手に嬉しくなってしまった。
集英社
売り上げランキング: 239776
【関連記事】
関連記事
-
-
pha著『ニートの歩き方』(技術評論社)評~走らない生き方~
前回の記事『無業社会』の書評で働いてないことへの抑圧を軽減することも重要である。 …
-
-
相変わらずいつのまにか販売している漫画「犬マユゲでいこう」新作『かんたんいぬまゆげ』
今回もいつの間にか発売していた。石塚2祐子『犬マユゲでいこう』最新作。 そういえ …
-
-
【書評】初々しい言葉の連なり『前田敦子の映画手帳』(前田敦子・朝日新聞出版)
映画を見ないとその日は落ち着かないくらい、いま映画にはまっています。一日に何本も …
-
-
料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評
料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …
-
-
金をかけられないなら手間をかければいいじゃない『人気店の日本一おいしいレシピ』(主婦と生活社)
「あー美味いものが食べたい」と思うことが最近増えた。 普通の人よりは舌の良い家系 …
-
-
本能刺激のはんなりグルメ漫画『ワカコ酒』(新久千映)
最近書店に行くと、食べ物系の漫画がとても増えている。 それらを買って色々と読んで …
-
-
シャットダウン!ゴミ情報!『情報の「捨て方」』(成毛眞・角川新書)感想
一日ネットの海を漂って、ボーっとしているだけでもおそろしいほどの「情報」が溜まる …
-
-
武器を理解せよ傷を理解せよ、小野美由紀著『傷口から人生』(幻冬舎文庫)書評
本の正式名称は『傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった …
-
-
闇にさらなる闇を当て、高橋ヨシキ『悪魔が憐れむ歌』(洋泉社)書評
字面から連想されるイメージとは異なり「悪魔主義者」とは絶対的権威を …
-
-
懐かしいが懐かしいが懐かしい『念力ろまん (現代歌人シリーズ) 』(笹公人・書肆侃侃房)感想
たまたま手に取ってグイと魅了されたこの笹公人の『念力ろまん』は、ただ単純に短歌を …