トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

いま「犬マユゲでいこう」を読むと。

      2018/03/04

61IBcycQnZL__SL500_AA300_

書店をブラブラしていたら、見たことのあるタイトルが。

石塚2祐子『犬マユゲでいこう~イヌマユ オブ アヴェルス~』

「まだ続いてるのかー!」と感動し購入することに。

結果:見事にハマった。

Vジャンプの読者以外はいったい何に感動しているのかわからないと思うので説明すると、

この漫画は 1994年8月号(そろそろ20年)の「月刊Vジャンプ」から連載が始まった作品。

内容は作者が最近プレイしているゲームの解説や攻略法を魅力的なイラストとともに紹介していくというスタイル……。

と、ここまでが公式的な説明で

実際は、ゲーム特集と言いながら著者の溢れ出る妄想力が元のゲーム内容をはるか彼方へと追いやり、独自のプレイスタイルが結果的に誰も思いつかない視点を教えてくれることにその面白さがある

最新の作品を取り上げて欲しい編集部の意見をバッサリ切り捨てて、オールドゲームに精を出す作者の姿はVジャンプのなかにおいても異色で、プレステ2ではなくセガサターンを中古購入するような当時のマセガキボーイ(己を含む)に感銘を与えていた。

 

このマニアックな魅力ゆえ一時期、

『犬マユゲでいこう』の1巻と2巻はレア本になり古書価格3000~5000円で取り引きされていたほど。(2018年追記:まだ続いています)

月刊6頁の連載なので単行本がでるのは約三年。

読みたくても読めないジレンマのなか年齢的に「Vジャンプ」を読まなくなり、いつしか「犬マユゲ」の存在も忘れていった・・・ここまでを文脈として2014年(本の刊行は2013年)の今に戻ってくる。

今回の新刊は2010年~2013年の連載のまとめ(ちなみに自分が読んでたときは2002年から2004年だった)

一読してその軸のぶれなさに安心する。もちろん担当は変わり、平社員だったイヨクは編集長に就任し(マジかよ)、取り上げるゲームの機種もPSPや任天堂DSへと変化していたが?根底に流れる「犬マユ魂」は不変だった

紹介する作品はPSP版「俺の屍を越えてゆけ」やDS「ファイアーエムブレム覚醒」などオールドゲームと微妙に繋がりを持たせつつ、SFCの「バウンティ・ソード」(知らない)を21世紀に突然開封し遊び始め、

ゼルダ25周年特集で最新作ではなく横スクロールの「リンクの冒険」を攻略特集する。

かと思えば「ガールズRPGシンデレラライフ」「NARUTO疾風伝~ナルティメットストーム~」を取り上げるなど、その幅広いゲームに対する欲求に「昔は良かった」などというノスタルジーは皆無。実に軽やかで気持ちが良い。

 

読後感想:一つのことを続けていくことの凄さに感心するとともに「?久しぶりにゲームやりたくなってきた」と部屋で独り言を言った後、何だか勝手に嬉しくなってしまった。

 

 

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評

料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …

映画館はつらいよ『映画館のつくり方』(映画芸術編集部)

映画好きなら1度は考えるかもしれない。 「映画館を運営するということ」 しかし、 …

反スペクタクルへの意志『テロルと映画』(四方田犬彦・中公新書)感想

映画は見世物である。激しい音や目の前に広がる大きなスクリーンによって人々の欲望を …

工藤啓・西田亮介『無業社会』評~根性論からの脱却~

朝日新書『無業社会』工藤啓・西田亮介(著)を読みながら、他人事じゃないという強い …

【書評】ビートたけしVS大英博物館『たけしの大英博物館見聞録』(新潮社・とんぼの本)

現在、東京都美術館で「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」が開かれている …

映画で読み解く都市伝説
貞子は実在した!?『映画で読み解く都市伝説』(ASIOS・洋泉社刊)

呪い、陰謀、超能力、アポロ計画、UFO、超古代文明……。 これらの題材は映画とい …

~悪問に負けず頭を動かそう~『ポール・スローンのウミガメのスープ』(エクスナレッジ)書評

また2ちゃんねるのオカルト板に入り浸ってしまっていてこんな時間。 東京郊外で心が …

運命は「さだめ」な笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)

今日紹介するのは「妄想型箱舟依存型症候群」と書いて「アーク」と読むサウンド・ホラ …

「第十九回文学フリマ」へ行って買ってつらつら思ったこと

11月24日(祝)に行われた「第十九回文学フリマ」に行ってきました。前回行ったの …

インド映画入門書
面白いインド映画を探すならこの本!『インド映画完全ガイド』

踊らない、そして伏線を巧みに利用した洗練されているインド映画が増加中である。 た …