名作+怪獣+ウルトラマン=「ウルトラかいじゅう絵本」のカオスな物語たち
2016/06/08
ウルトラマン×絵本といえば思い出すのは、子育てに奮闘するウルトラマンやバルタン星人の姿をユーモラスに描いたみやにし たつや「おとうさんはウルトラマン」といった名作もありますが、
今回紹介するのはこれ「ウルトラかいじゅう絵本シリーズ」(出版社・あいうえお館)
誰もが知っている古今東西の物語を下敷きにウルトラマンに出てくる怪獣達が大活躍するこの絵本、たまたま書店で見つけてぱらぱらと読んだら展開がカオスすぎてすっかり魅了されてしまいました。
もちろん普通の物語もあります。友だちが風邪にかかったのをなんとかしなきゃと決意したタイショーがウルトラの母に相談し、手洗いをすることで敵を退治する「ダリーをやっつけろ」や、おじいちゃんのもとへ行くピグモンを騙そうとするケムール人やザラブ星人がゴモラとゾフィーによって痛い目にあう「ピグモンのおつかい」などは子供の教育にも効果を発揮する素晴らしい作品です。
Contents
必見「ウルトラかいじゅう絵本」名作選
しかし今回は昔からのウルトラマンファンも読みたくなること間違いなし!
シリーズのなかでもズバ抜けて自分が面白いと思った(展開に無理があるだろ!)な三冊をピックアップしてみました。
【ウルトラマン絵本第三位】「はしれギンガ」(原作:走れメロス)
ウルトラの母のくすりをかいにきたウルトラマンギンガとビクトリー、しかしその国では、悪い王様ベリアルが民衆(かいじゅう)たちをいじめていました。
許せないと憤る二人は抗議しに行ってベリアルに捕まってしまいます。けれどウルトラの母に薬を渡すため、ギンガの代わりにビクトリーが牢屋に入れられ、ベリアルはギンガに向かって戻ってこなくていいぞ、お前の心はわかっていると高笑い。
薬を届けるために走るギンガ、無事に薬を渡し急いで帰ろうとしますが疲労はピークに。あきらめかけるギンガ、でも、ここで倒れたらビクトリーは牢屋から出られなくなってしまう!力の限り走ります。
戻ってきたギンガを見て「俺が間違っていた信じるというのはよいものだな」とベリアルは回心するのでした。
めでたしめでたし。
このベリアル絶対反省してないよ(笑)というラストシーンの悪人顔も含めて、タイトルを見たとき、読んでいる最中、読み終わって誰もがツッコミたくなる絵本。
ウルトラマンだから飛べばいいのでは。
【ウルトラマン絵本第二位】「カネゴンとかきのたね」(原作:さるかにがっせん)
株式会社あいうえお館
売り上げランキング: 373528
「あるはれたひ カネゴンはおにぎりをもってさんぽにでかけました」
そこに強襲するメフィラス星人!「きみのおにぎりとかきのたねを交換しないかね」
「おにぎりは一度食べるとなくなるけど、柿の木はいくらでも食べられる!」と言葉巧みなメフィラスに騙されるカネゴン、しかしその柿の種を地面に埋めるとなんと大きな柿の木が出来ました。でもカネゴン君は背が小さく柿の実をとることができません。
そこにふたたびメフィラス星人登場「どれ、わたしがとってやろうじゃないか」と言って木に登り一人で柿を食べ始めました。
「ぼくにもおくれよ」と抗議するカネゴンでしたが、メフィラス星人は青い柿をカネゴンに投げつけ、いじめて、高笑い。
泣いているカネゴンのもとにモチロン、サボテンダー、ナメゴン、エレキングがやってきます。
そしてみんなはメフィラス星人をこらしめようと画策するのでした。復讐の時は来たれり!
【ウルトラマン絵本第一位】「なにがぬけるかな」(原作:おおきなかぶ)
あいうえお館
売り上げランキング: 503726
ある日ダダがお散歩をしていると、どこからか「助けて」という声が。
声のする方向へ行くとそこには大きな野菜が生えていて「あなにはまってうごけないの」と言っています。
ダダは頑張って引っ張りますが全然抜けません。ともだちのガッツ星人を呼んで抜こうとしますが抜けません。
レッドキング、きょうりゅうせんしゃをよんできますが抜けません。
かいじゅうたちの数はますます増えていき・・・。
ゼットン、エレキング、タイラント、バードンまで手伝いにやってきます。
しかし、それでも抜けません。果たして穴の中に入ったかいじゅうを助けることは出来るのでしょうか・・・?
最終的なメンバーは読んでのお楽しみとして「お前までくるのかよ!」とウルトラマンのファンなら必見の一冊。
終わりに、動画もあるよ
個人的に好きだった一冊をあげるなら「ブースカのふゆじたく」
あいうえお館
売り上げランキング: 144608
まず絵が可愛い。
「よう、ブースカじゃないか、そんなにあせをかいて なにをして いるんだい」とお調子者のババルウ星人と純朴なブースカというチョイスが絶妙で原作の「アリとキリギリス」よりも優しい展開に涙が出てきます。
「ウルトラかいじゅう絵本」シリーズは出版社の「あいうえお館」が読み聞かせをしている動画もあり!
【関連記事】
関連記事
-
-
「最前線を走る創作者たちとのガチ語り」西尾維新『本題』(講談社)書評
西尾維新:自分の中にはそのつど「今」しかなくて、かっちりと『こうい …
-
-
村上春樹語る!川本三郎まとめる!貴重な映画本『映画をめぐる冒険』書評
村上春樹の貴重な本といえば若いころに村上龍と対談した『ウォーク・ドント・ラン』が …
-
-
寝る前にアントニオ・タブッキ『夢の中の夢』(岩波文庫)を読む
読書日記をつけてみることにしました。まずは一冊目として タブッキ『夢の中の夢』に …
-
-
新作STARWARSに備えるためには河原一久のスター・ウォーズ本が良いぞ
2015年はスター・ウォーズの新作が公開されるということもあって世界中で盛り上が …
-
-
~学びの達人たちの事例集~フィルムアート社『じぶんの学びの見つけ方』評
この本の刊行記念トークショー(←詳細はこちらから見れます)にこの本を読まずに行っ …
-
-
【書評】皿々に召還せし、人々の記憶『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦・新潮社)
流石新潮社、豪華だわ…と思いながら四方田犬彦『ラブレーの子供たち』を読み進めた。 …
-
-
【書評】青ペン効果。信じるか信じないかは・・・『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』(相川 秀希・KADOKAWA/中経出版)
『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』(相川 秀希・KADOKAWA/中経出版 …
-
-
【書評】家庭科を食らえ!『シアワセなお金の使い方 新しい家庭科勉強法2』(南野忠晴、岩波ジュニア新書)
「ああ学生時代もっと勉強しとけば良かった」 こんな言葉に巷で良く出会う。「どの教 …
-
-
2015年4月から放送開始の気になる文化系番組(地上波・BS・ラジオ)
春になり続々と新番組を放送したのですが、地上波は本当に応援する気があるのかってぐ …
-
-
血とおっぱいに祝福を『トラウマ日曜洋画劇場』(皿井垂・彩図社)書評
かつてテレビで毎日のように映画を流していた時代があった。 ・・・と、ちょっと前に …