トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

反スペクタクルへの意志『テロルと映画』(四方田犬彦・中公新書)感想

      2015/11/26

映画は見世物である。激しい音や目の前に広がる大きなスクリーンによって人々の欲望を刺激し、時として英雄的な殺人、善悪二元論といったステレオタイプの虚構を現実として認識してしまう危うさを秘めたメディアである。

四方田犬彦が本書『テロルと映画』(中公新書)で試みているのは、そうした映画というメディアが派手なスペクタクルを希求するテロリスムと親和性が高く、ある種の映画はそれに積極的に加担してきたのではないかという問いかけである。そして、ファスビンダー、若松孝二、ベロッキオといった監督たちが映画の内部にいながらどうテロリスムという現象を批評的に捉えて作品を作ってきたのかが検討される。

ハリウッドにおいてテロリストはアメリカの外部からやってくるものとして描かれてきた。その典型的な例は一人の白人が派手な銃撃戦の果てに悪を倒し英雄となる「勧善懲悪」の「ダイ・ハード」であり、悪役ハンスは架空の左翼テロ組織に属していた経歴を持つ。そしてハリウッドは冷戦以後、中東のイスラム教徒を悪として描くステレオタイプの作品を乱造していった。

しかし派手なスペクタクル映像はテロリストの自尊心を満足させ認識を変化させることはない。一見テロリストを批判的に描いているように見えるオリヴィエ・アサイヤスの『カルロス』三部作でさえ、四方田犬彦に言わせればなぜテロリストになったかの問いはなく、他の登場人物たちによって主体性を揺るがされることはないと批判される。実在のテロリスト「カルロス」の幼稚な自意識の肥大を実録風に描いてはいるが、スペクタクルを求める観客を満足させ、おそらくはまだ存命のカルロスの自尊心さえ満足させるのではないかと厳しい。

そして対置されるのはハニ・アブ・アサド監督の『パラダイス・ナウ』である。イスラエル占領地ナブルスでパレスチナの若者二人が自爆攻撃へ向かう48時間を描いたこのドラマは、テロリストの論理を丁寧に見ていくことでステレオタイプを崩し、最後の自爆攻撃も成功はするが、それを映像として語らない。スペクタクルもなくテロリストをヒーローとしても描かず、観客の視覚的快楽を満足させない。そのことによって殉教という自爆テロのプロセスが単純にシステムとしてのみ繰り返されているのではないか等といった批評的問いかけが可能となるのだ。

テロリズムの廃絶に映画は何ができるのかと問いかけたとき、この本で提示されるのは3つの視点だ。1つ目は映画を起きてしまった後の出来事として語ること、2つ目は映画のなかでかつて起こった事件に対して和解と寛容の物語を示し、観客を涙させること。そして3つ目が本書の主題でもあるスペクタクルを排除することにある。

ここで四方田犬彦が様々な書籍で述べてきた監督たちの映画を並列して語られる。テロが日常化した世界を悲観したブニュエル、『秋のドイツ』において自らの母と対話する過程で起きたファスビンダーの自己解体、国家権力を批判しつつ返す刀で対抗する左翼組織の欺瞞を暴いた若松孝二、テロリスムの背景に存在する女性を描きジェンダー的な視座でかつて母国イタリアで起きた事件を別方向から捉えたベロッキオ。スタイルは違えど彼らは映画の内部において、テロリスムをよそからやってくるものではなく、自らの拠って立つ立場に地続きのものとして映像を提出した。

彼らが成したことの補助線として導入されるのはベンヤミンが論じた「歴史の天使」の概念である。歴史の発展していく過程でこぼれおちた一つの可能性に目を向けることによって、あり得たかもしれない歴史を捉え、社会全体が個人の悲哀を超えて哀悼的想起をすること。ここには映画というメディアはそのための一助となりえるという著者の強い確信がある。そして哀悼的想起という概念を考えたときにアベル・フェラーラの作品や映画『アクト・オブ・キリング』の凡庸な映像なども反スペクタクルの極点として、映画への長い道を問い直し続けている映像の一群なのだと理解できる。

読んでいて一つ思ったこと。本書ではステレオタイプへ加担する「ハリウッド」と一義的に語られているが、批判される『アイアンマン』を作ったマーベル映画にしても、近年『キャプテンアメリカ・ウィンターソルジャー』などにおいてまさに市民を守るはずの組織内部におけるテロリスムの存在を追及しているように、スペクタクルの中において観客を満足させつつ、そこに「違和感」を仕込む問いかけの映画も増えてきているのではないかという疑問がある。これは今後自らの問いかけとしたい。

本書の巻末に付された「テロを考えるための映画21本」も必見。

 

【関連記事】

クリスティアン・ペッツォルト監督『あの日のように抱きしめて』試写感想

淀川長治、荻昌弘、水野晴郎・・・テレビに映画解説者がいた時代、そのまとめ

【書評】皿々に召還せし、人々の記憶『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦・新潮社)

 - 映画本, 書評 ,

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

~哲学者の苛烈な批判~、ショーペンハウエル『読書について』(コンクール用の下書き)

 毎年、光文社では課題本を設け「古典新訳文庫エッセイコンクール」と称し幅広く文章 …

~ああ素晴らしきコロナ・ブックス~巌谷国士著『遊ぶシュルレアリスム』(コロナ・ブックス)評

美術館で感動し、その美術館の画集を買う。重い思いをして家にたどり着き本棚の所定の …

【書評】読んで燃えろ、見て燃えろ『激アツ!男の友情映画100』(洋泉社・映画秘宝EX)

【友人として、相手を思い、また裏切らぬ真心】とは「新明解国語事典第6版」に記載さ …

初めてスヌーピーの漫画を読むなら『スヌーピーコミックセレクション』(角川文庫)がおすすめ

今年は漫画、本・カフェ・アニメ・グッズなどありとあらゆるところでスヌーピーが流行 …

ゼロ年代、あなたの心に何が残りましたか?『ゼロ年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)感想

「もっと早く読んでおけばよかった」 ゼロ年代アメリカ映画100 (アメリカ映画1 …

ホットドッグ大食い大会で日本人はなぜ勝てたのか?危険でおもろい『0ベース思考』(ダイヤモンド社)書評

『0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる』(スティーヴン・レヴィット/ス …

【書評】皿々に召還せし、人々の記憶『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦・新潮社)

流石新潮社、豪華だわ…と思いながら四方田犬彦『ラブレーの子供たち』を読み進めた。 …

村上春樹語る!川本三郎まとめる!貴重な映画本『映画をめぐる冒険』書評

村上春樹の貴重な本といえば若いころに村上龍と対談した『ウォーク・ドント・ラン』が …

日本酒の本を選ぶなら「はせがわ酒店」監修の『日本酒事典』を読もう!

このあいだの山同敦子『めざせ!日本酒の達人』(ちくま新書)の評で自分が何を言って …

デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」評

 デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」のあらすじ   失脚/巫女の死 デ …