穂村弘『短歌の友人』書評~友達作りの方法論~
2015/12/02
「俺にもできる」
- 電話口でおっ、て言って前みたいにおっ、て言って言って言ってよ(東直子)
- たくさんのおんなのひとがいるなかで
わたしをみつけてくれてありがとう(今橋愛) - たすけて枝毛姉さんたすけて西川毛布のタグたすけて夜中になで回す顔(飯田有子)
この空間を穂村は「酸欠世界」と呼ぶ、自然が当たり前に存在しそのあふれる空気の中で「私」を高らかに歌えた過去の時代とは違うということだ。自明な「短歌」のコードで評価できない「酸欠世界」の作品に批判の声がでるのはわかる(もしかしたら批判以前に状況は困惑のほうが正しいかもしれない)しかし、穂村はその酸欠世界においては短歌に存在するリフレイン構造が気持ち良いものではなく空気の薄さにあえぎ、それでも他者を切実なまでに希求に繋がっているように思えること。また自明の事と思えることをあえて歌うことにより言葉を軽く握ることは、ある種の短歌への武装解除かもしれないと肯定的に観察している。彼はそこに現代短歌の可能性を見出しているようだ。
・本当にウサギがついたお餅なら毛だらけのはず、おもいませんか?
・まみの話をきいてるの? 不思議だわ、まみの話をきくひとがいる
という不思議な短歌から
・夜明け前 誰も守らぬ信号が海の手前で瞬いている
・包丁を抱いてしずかにふるえつつ国税調査に居留守を使う
・このシャツを着ているときはなぜだろういつでも向かい風の気がする
関連記事
-
-
スヌーピー95変化!貴重な写真集『スヌーピーインファッション』(リブロポート)
ずっと見たかった『スヌーピーインファッション』をようやく入手。 ええ、たまらなく …
-
-
傑作の影にクソもあり、メガミックス編『傑作!広告コピー516』(文春文庫)書評
「需要が違うんだから」と女性に言い放つクソ男の台詞とその的外れなダサい広告のせい …
-
-
~これからは家で留学の時代!?~重田勝介著『ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門』(実業之日本社)評
「あなたはMOOC(ムーク)を知っているだろうか?」 …
-
-
不穏と平穏とそのあいだ、いがらしみきお『今日を歩く』(IKKICOMIX)
『ぼのぼの』の原作者いがらしみきおが休刊となった月刊IKKIのWEBコミックサイ …
-
-
新作STARWARSに備えるためには河原一久のスター・ウォーズ本が良いぞ
2015年はスター・ウォーズの新作が公開されるということもあって世界中で盛り上が …
-
-
【書評】闇があなたを見ている『続悪魔が憐れむ歌』(高橋ヨシキ著、洋泉社刊)
光と闇に分けられない曖昧な部分が描かれた映画、そこに目を向けるという点でこの続編 …
-
-
「最前線を走る創作者たちとのガチ語り」西尾維新『本題』(講談社)書評
西尾維新:自分の中にはそのつど「今」しかなくて、かっちりと『こうい …
-
-
いまふたたびの中つ国へ、別冊映画秘宝『中つ国サーガ読本』書評
ビルボ・バギンズ(マーティン・フリーマン)の格好良すぎる表紙に書店で引き寄せられ …
-
-
【書評】ビートたけしVS大英博物館『たけしの大英博物館見聞録』(新潮社・とんぼの本)
現在、東京都美術館で「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」が開かれている …
-
-
pha著『ニートの歩き方』(技術評論社)評~走らない生き方~
前回の記事『無業社会』の書評で働いてないことへの抑圧を軽減することも重要である。 …