穂村弘『短歌の友人』書評~友達作りの方法論~
2015/12/02
「俺にもできる」
- 電話口でおっ、て言って前みたいにおっ、て言って言って言ってよ(東直子)
- たくさんのおんなのひとがいるなかで
わたしをみつけてくれてありがとう(今橋愛) - たすけて枝毛姉さんたすけて西川毛布のタグたすけて夜中になで回す顔(飯田有子)
この空間を穂村は「酸欠世界」と呼ぶ、自然が当たり前に存在しそのあふれる空気の中で「私」を高らかに歌えた過去の時代とは違うということだ。自明な「短歌」のコードで評価できない「酸欠世界」の作品に批判の声がでるのはわかる(もしかしたら批判以前に状況は困惑のほうが正しいかもしれない)しかし、穂村はその酸欠世界においては短歌に存在するリフレイン構造が気持ち良いものではなく空気の薄さにあえぎ、それでも他者を切実なまでに希求に繋がっているように思えること。また自明の事と思えることをあえて歌うことにより言葉を軽く握ることは、ある種の短歌への武装解除かもしれないと肯定的に観察している。彼はそこに現代短歌の可能性を見出しているようだ。
・本当にウサギがついたお餅なら毛だらけのはず、おもいませんか?
・まみの話をきいてるの? 不思議だわ、まみの話をきくひとがいる
という不思議な短歌から
・夜明け前 誰も守らぬ信号が海の手前で瞬いている
・包丁を抱いてしずかにふるえつつ国税調査に居留守を使う
・このシャツを着ているときはなぜだろういつでも向かい風の気がする
関連記事
-
-
子どもが常に好奇心を持っているなんて大間違い!『子どもは40000回質問する』(イアン・レズリー/光文社)感想
40000回、これは2歳から5歳までに子供が説明を求める質問の平均回数だという。 …
-
-
「ぼのぼの達と一緒に悩んで考える」いがらしみきお『ぼのぼの人生相談』(竹書房)書評
シマリスくん「(悲しみに)慣れるためになにかした?」 シロウサギくん「してないよ …
-
-
映画『リトルプリンス星の王子さまと私』を見る前に再読しませんか原作
2015年11月21日に公開される映画『リトルプリンス星の王子さまと私』は、とあ …
-
-
~哲学者の苛烈な批判~、ショーペンハウエル『読書について』(コンクール用の下書き)
毎年、光文社では課題本を設け「古典新訳文庫エッセイコンクール」と称し幅広く文章 …
-
-
ホットドッグ大食い大会で日本人はなぜ勝てたのか?危険でおもろい『0ベース思考』(ダイヤモンド社)書評
『0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる』(スティーヴン・レヴィット/ス …
-
-
画力がレベル1でも関係ねえ!!『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』に感激
POPがこんなに楽しいなんて!!と読んでいるだけで楽しく、実際に「作ってみる」と …
-
-
料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評
料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …
-
-
~これからは家で留学の時代!?~重田勝介著『ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門』(実業之日本社)評
「あなたはMOOC(ムーク)を知っているだろうか?」 …
-
-
264万句のつぶやき、仲畑 貴志『万能川柳20周年記念ベスト版』(毎日新聞社)書評
少し前に広告コピーをまとめた本について書いた時に悪口をたくさん言った。でもその本 …
-
-
運命は「さだめ」な笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)
今日紹介するのは「妄想型箱舟依存型症候群」と書いて「アーク」と読むサウンド・ホラ …