トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

~詩を紡いでいく意味~映画『いまを生きる』評

      2015/12/02

いまを生きる

「いまを生きる」原題:DEAD POETS SOCIETY, 製作年度:1989年, 上映時間:128分, 製作国:アメリカ, 監督:ピーター・ウィアー

O Me! O Life!

By 1819–1892 Walt Whitman

Oh me! Oh life! of the questions of these recurring,
(おお、この身、この命よ!いく度も繰り返される問いの中で、)
Of the endless trains of the faithless, of cities fill’d with the foolish,
(信仰なき者の途切れない列について、愚劣な者どもでひしめく街について、)
Of myself forever reproaching myself, (for who more foolish than I, and who more faithless?)
(永遠に自己を責め続ける自分自身について<私ほど愚劣で、信仰心のない者がいるだろうか?>)
Of eyes that vainly crave the light, of the objects mean, of the struggle ever renew’d,
(いたずらに光を求める目について、数々の卑しい目的について、繰り返される争いについて、)
Of the poor results of all, of the plodding and sordid crowds I see around me,
(あらゆるものの不十分な結果について、周囲に見かけるせかせかと働くあさましい群集について、)
Of the empty and useless years of the rest, with the rest me intertwined,
(私も織り込まれている世間について、そこで過ぎていく空虚で無益な年月についての、)
The question, O me! so sad, recurring—What good amid these, O me, O life?

(これらの数々の問いの中で、この問いが、おお、この身よ!こんなにも悲しく繰り返される―――これらの中に何の美点があろうか、おお、この身、この命よ)

Answer.
That you are here—that life exists and identity,
(それはきみがここにいるということ―――命が存在し、ほかならぬ自分自身であるということ)
That the powerful play goes on, and you may contribute a verse.
(力強い芝居が続き、君も一篇の詩を寄せることができるということ)
訳は平凡社ライブラリー『映画で英詩入門』より
 

その日をつかめ「カーペ・ディエム」

今回は詩は教えることが出来るのか?そもそも教えるって何か?ということを考えたとき思考の手助けとなり勇気をくれる映画『いまを生きる』の紹介。

舞台は1959年のアメリカ、バーモント州にある全寮制の学校だ。

「伝統・名誉・規律・美徳」(Tradition/Honor/Discipline/excellence)

を信条とするこの場所に生徒たちはうまく馴染みつつも心の底では学校の信条を

「模倣・醜悪・退廃・排泄」(travesity,horror,decadance,excrement)

と替え歌をして日々をやり過ごしている。そして規則だらけの学校に新しく赴任してきたのが一人の英語教師、ここの卒業生でもあるジョン・キーティングだった。彼が詩を通して生徒に今を生きることの極意を伝授していくその授業が実に魅了される。

最初の授業で彼は教室で授業をせずに生徒たちを玄関に連れ出す。そこには、みんなの学校にもあったであろう学校OB達の若い頃の写真が飾られていた。普段気にも留めないそれらの写真をキーティングはよく見つめるように言う。

君たちと同じで何でも出来ると信じていた傲岸不遜なものたち、同じようにまだ何者でもなく「その日をつかめ」=「seize the day」、ラテン語で「Carpe diem」(カーペ・ディエム)ともがいてた声を聴きとらせようとする。

キーティングは”Oh Captain, My captain”というリンカーンに捧ぐホイットマンの詩を引用。私のことは「キャプテン」と呼んでも構わないと言い「君ら自身の声を見つけよ」という言葉を残し初日の授業は終わる。

ロビンウィリアムズ

 

常識はずれの授業

キーティングは「詩の理解」とは韻律・リズム・修辞を把握することであり。それを縦軸と横軸に数値として代入し、その面積の最大値の大きいものが詩の良さである・・・という教科書序文の1ページ目を「この著者は馬鹿野郎だ」と言って生徒たちに破らせる。

詩の授業なのにボールを蹴らせながら詩を叫ばせ、リズムを掴ませるために集団でスポーツをしたり、そして教室の机の上に立ち、ばかげたことや物事を別の側面から見ることの価値を説く。

dead-poets-society-04

ロバート・ヘリック「処女たちへ」などのいかにも男子に笑いが起きそうな詩を朗読させ、あまりやる気のない生徒に対しては、詩は生活に必要のないものだが生きていくうえで絶対に意味あるものだと力説する。

「私たちが詩を読み書くのは人類の一員だからだ。人類は情熱で満ちている。医学・法律・ビジネス・エンジニアリングは私たちの生活に必要なものだ。しかし、詩・美しさ・ロマンス・愛情こそが私たちが生きていく目的そのものだ」

この辺、下手な役者がやると「うぜえ」って感じになりがちだが、ロビン・ウィリアムズに言われると納得してしまう。

目覚める生徒たち、「死せる詩人の会」結成へ

キーティングの授業は他の教師に疎まれもするが、しかし生徒たちは徐々に自らの声を発し始める。主人公である内気な青年トッドも、親の言いなりになっていたニールもそれぞれの悩みのなかで「seize the day」を実践しようとする。

ニールはある日、図書館にあった学生年鑑でキーティングが過去に「Dead Poets Society」=「死せる詩人の会」(映画の原題である)を結成していたことを知る。真夜中、洞窟にこもり、死んだ詩人の詩をひたすら仲間同士で朗読し合う秘密の会合。キーティングからその詳細を聞きだしたニールは仲間たちで「死せる詩人の会」の再結成を宣言する。

「人生の真髄を吸収するため命ならざるものを拒んだ」が会合の合図である。それぞれ持ち寄った詩を引用して朗読したり、作ってきた詩未満の詩を叫び始めたりと非日常のトランス状態の中、彼らはそれぞれの悩みを打ち明け楔を解きはじめる。

「カーペ・ディエム」のため、会のメンバーであるノックスは片想いであった女性に告白をし、チャーリーは反逆への意志をさらに強め、臆病者のキャメロンは保守的などっちつかずの存在のまま、主人公トッドは自分の声を見つけるため詩を叫ぶ。

そして起きてしまった悲劇

そのなかでもニールは両親に内緒で演劇のオーディションを受け見事に役を獲得。雪の降る夜、親の承諾をとったと嘘をつき公演に臨むことになった。

シェイクスピア作『真夏の夜の夢』に登場するパック役の演技は素晴らしく会場からは嵐のような拍手が起こる。「seize the day」と人生の醍醐味を掴んだことを実感したニールだったが、その瞬間に父親が無残にもそれを打ち砕く。余韻に浸る間もないままニールは家へと無理やり連れて帰られ、今の学校を辞めて陸軍士官学校への転校を強制させられる。

ここからの悲劇的な展開には思わず「なぜ、」という声が出てしまった。

家族が寝静まった後、ニールは部屋の外を見つめ、そして拳銃で自殺してしまう。次の日にそれを知らされる「死せる詩人の会」のメンバー。トッドは雪の中で慟哭の叫びをあげる。

叫び

映画が終わってしばらくたっても何も死ぬことはないじゃないか!とニールの行為が理解出来なかった。だが今なら少し理解できる。「思春期」と言うのはその日々を過ごす者たちにとってはかなり危ない橋を渡っている状態なのだ。

「10年も!」と陸軍士官学校に進んで医者になるように強制されたニールは父親に叫ぶ。その叫びは年を取った後とは違う「今」という時間の感覚である。暗闇に落とされたかのような先の見えない感覚、そしてニールは向こう側へ渡ってしまった。

 

物語の終わり、立ち上がることの意味

ニールの両親は息子の死の責任をキーティングになすりつける。

息子がおかしなことになったのはこいつのせいだ!と

それぞれの面目のため彼らは「dead poets society」の面々にあらゆる恫喝や脅迫を行い、ついにトッド達はその発端がキーティングにあったことを白状してしまう。

キーティングは解雇させられる。生徒に一言も声をかけられないまま荷物をまとめる。

教室では授業が一番初めから行われていた。「詩とは何か」を問う生徒たちに問う老教師。要領をえない生徒に彼は一ページ目の素晴らしいエッセイを読み上げるように言う。だが、詩の一ページ目はない。

教室に荷物を取りに来ていたキーティングはそれを聞いてかすかに笑う。彼が教室から去ろうとしたその瞬間トッドは一番最初の授業で取り上げたリンカーンに捧ぐホイットマンの詩を叫び

机の上に立ち上がる。

O captain my captain!と

やめさせようとする老教師、だが次々に生徒たちは立ち上がる。

机の上

この映画の最大の素晴らしさは、そこで立ち上がるのが全員ではないこと。そして物語の中で主人公たちにはいっさい絡まなかった一人の人物にここで急に焦点が当たり立ち上がるところだ。

動くモブ

ここには詩は教えることができるか?という問いに対する一つの答えがあると思う、詩の定義を教えることは出来ない。詩そのものは自らの手でつかむしかない。けれど、その捉え方やそれを掴むことの意義を教えることはやはり出来るのではないかという思いをこの映画は提示してくれる。

「芸術家」?「自由思想家」たれだ。というキーティングの教え、そして文学は場合によっては順応の「教育」を求める人々とは相いれないことがある。ここに詩と教育という、いやそもそも文学や哲学を含む文系と呼ばれる学問の難しさがある。わかってしまったら危険だということだ。知識は人を変えてしまう。生き辛さを獲得し、自由を失い、だが別の自由を獲得する。その別の自由こそ、規則に縛られた世界でキーティングが教えたかったことなのだ。

ロビンウィリアムズ最後

ロビン・ウィリアムズは2014年に亡くなった。死因は自殺とみられている。

 

 

【関連記事】

 - 映画評,

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

『007 スペクター』感想、凝縮された「ジェームズ・ボンド」成分に舌鼓を打つ

los muertos vivos están「死者は生きている」 大勢の人で賑 …

アレクセイ・ゲルマン『神々のたそがれ』に関してウンベルト・エーコは何を言ったのか(未解決)

  「アレクセイ・ゲルマンに比べればタランティーノは、ただのディズニー …

最新作『ジュラシック・ワールド』(ジュラシック・パーク4)を見る前のシリーズあらすじまとめ

全米で怒涛の興行収入を記録している『ジュラシック・パーク』シリーズの第四弾『ジュ …

デスノート項目
衝撃の全員馬鹿ノート!ネットフリックス版「デスノート」感想

2017年ネットフリックスオリジナルで、デスノートが配信された。 監督は『サプラ …

新宿で良作映画中毒「カリコレ2015」が今年も始まる

今年も新宿シネマカリテで「カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2015 …

映画遊戯王ブルーアイズ
映画館に全速前進DA!大傑作『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』

まだやることある? とは、去年ジャンプフェスタで流れたこの映画の特報を見て思った …

映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』雑記(ネタバレあり)

グーグル広告の基準でいえば、アダルト系の文章はあまりおススメはしませんよ、とのこ …

賛否両論のリメイク作『ファンタスティック・フォー』(2015)試写感想

ジョシュ・トランク監督の手によってリメイクされたマーベル映画『ファンタスティック …

映画『GONINサーガ』感想、そして瘴気はよみがえる

時代の瘴気を存分に吸い取った悪魔的な魅力を持つ映画『GONIN』、その19年後に …

映画『ローマの教室で~我らの佳き日々~』試写感想

  教育を描いた外国映画が好きなのは「知性」をちゃんと描いているからだ …