本能刺激のはんなりグルメ漫画『ワカコ酒』(新久千映)
2015/12/02
最近書店に行くと、食べ物系の漫画がとても増えている。
それらを買って色々と読んで人に薦めるならこれかなという感じで新久千映の漫画『ワカコ酒』の紹介をば。書店で平積みになっているから知っている人も多いけど2015年1月8日からBSジャパンでドラマ化もされるのでこの機会に(注:2015年に3分ほどのアニメになりましたが個人的にはこちらがおすすめ!)
なんでこの漫画を人に薦めようかと思うかというと、なんといっても軽いから。
グルメ漫画の系譜として極端な演出系、バトル系、うんちく系、お店紹介系、あと最近の系譜として日常生活の辛さ解消系からのロハス的指向というものがある。
でも、『ワカコ酒』は、うんちくでもお店紹介系でもなく、あくまでゆるゆると26歳女性「村崎ワカコ」がひとり酒を楽しむ、それだけの漫画。それが読んでいると最高にお腹がすいて「外で食べたい!」と思わせてくれて良いのだ。
(以下妄想、食べログ文体)
6時30分ごろに仕事が終わり、家路を急ぐ。そこで気づくのが冷蔵庫の中身、お弁当に食材を使ってしまって野菜しかない、買いに行かなければならないしそれを料理しなければいけない。面倒くさいから惣菜にしようかと思うも今からではセールの時間も微妙に外している。
そんな時、今まで入ったことのないおでん屋さんが近くにあるのを思い出す。ためしに店の前に行ってみる、しかし微妙に汚れたのれんが店の中を見えなくさせ、中からは談笑の声が聞こえるという状況。寒いのでおでんは素晴らしい、けど気まずい、でも作りたくない。葛藤の末決意して店に入ることに。
まず常連客の多さにビビる、でも一度入ってしまえばこっちのものだ。ビールもいいけど焼酎のお湯割りを頼みおでんの盛り合わせを注文する。そして、おでんがお酒と同じタイミングで出てくる。ダシがよくしみこんだ熱々の牛すじを一口頬張り、この店に入って良かったと心の底から思い噛む、口のなかに広がるうまみとコリ、少し脂の残った口のなかに焼酎を含ませ脂を切る。次は何を食べようかと嬉しい迷い。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook
(妄想終了)おでんの画像はキッコーマンレシピ検索から。
この漫画はこういう感覚を出すのがとっても上手い。酒にこだわるわけではなく、酒を食事全体の一部として考えるから「ポテトサラダ×名も知らぬ焼酎のウーロン茶割」、「祭りの焼きそば×缶ビール」とその時の「気分」を盛り上げてくれる最適解を提示してくれるのだ。
酒の銘柄もお店の名前も出てこない。それが人によっては退屈と言う人もいるみたいだけど(アマゾンのレビューとかね。)その軽さが気軽に「ひとり酒」をしたいという物語の雰囲気とあってい。
ひとり酒はまあ、たまに面倒くさいこともあるけど(女性一人だと特に)たいてい楽しいことのほうが多いので入りづらいが気になる店があったならば、ただ本能の赴くまま突入すべしとこの漫画は「ひとり酒」に憧れている人を後押ししてくれるのだ。
【関連記事】
関連記事
-
-
日本酒の本を選ぶなら「はせがわ酒店」監修の『日本酒事典』を読もう!
このあいだの山同敦子『めざせ!日本酒の達人』(ちくま新書)の評で自分が何を言って …
-
-
~学びの達人たちの事例集~フィルムアート社『じぶんの学びの見つけ方』評
この本の刊行記念トークショー(←詳細はこちらから見れます)にこの本を読まずに行っ …
-
-
嗚呼、ややこしきハラールよ『ハラールマーケット最前線』(佐々木良昭)書評
(内容が厄介なだけに長文です。すまん) Contents1 バンコクで出会った「 …
-
-
名言も豊富!大笑い読書漫画、『バーナード嬢曰く。』感想
本についての漫画や小説は面白い。物語形式でその本についての思い入れを語ってくれる …
-
-
ホットドッグ大食い大会で日本人はなぜ勝てたのか?危険でおもろい『0ベース思考』(ダイヤモンド社)書評
『0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる』(スティーヴン・レヴィット/ス …
-
-
血とおっぱいに祝福を『トラウマ日曜洋画劇場』(皿井垂・彩図社)書評
かつてテレビで毎日のように映画を流していた時代があった。 ・・・と、ちょっと前に …
-
-
【書評】皿々に召還せし、人々の記憶『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦・新潮社)
流石新潮社、豪華だわ…と思いながら四方田犬彦『ラブレーの子供たち』を読み進めた。 …
-
-
初めてスヌーピーの漫画を読むなら『スヌーピーコミックセレクション』(角川文庫)がおすすめ
今年は漫画、本・カフェ・アニメ・グッズなどありとあらゆるところでスヌーピーが流行 …
-
-
料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評
料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …
-
-
見る人の記憶をこじ開ける写真集『映画館』(中馬聰、リトル・モア)
あまり映画を見ない家族のもとで育ったので、映画を本格的に見始めた時期は人より遅い …