トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

【映画感想】すべての終わりの目撃者となれ!『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章』

      2015/11/27

(ネタバレしかない)

s_世界の終わり

GWはずっと白石晃士監督作の映画を連続鑑賞。そして最終日に準備万端で『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章』を見た。

いや、これ泣くわ。

異世界に消えたディレクターの工藤Dとアシスタントの市川を助けるために、どちらかといえば今まで傍観者でしかなかったカメラマン田代がいよいよ一線を越えていく展開にはすげえ熱くなったし、本作が「白石版アベンジャーズ」とも言われているように、別の世界線から江野祥平が助けに来たときにはもう涙が止まらなかった。

この絶対に交わらない世界が交わって「安心しいや、俺は味方や!!別の世界で田代くんに恩があんねん」とくると『オカルト』を見ている人には、もうこの時点で一人部屋の中で「うおおおおおおおっ!」と叫んでしまう事態に。

そして、そこから夜明けまでに使命を果たせなければいけないという田代へのミッションとそれを生放送で実況しているという形式があわさって臨場感が半端ない、1カットのように映像を繋げているから見る側は江野祥平に引き連れられてジェットコースターに乗っているかのような感覚を味わった。

田代がある意味で狂っていく世界の中で一線を越えることの描き方だけれど、世界の倫理と言うよりも田代の覚悟が世界を救うということで、一度世界の倫理という問題で失敗している江野だからこそ示せた道なのかもしれない。上空に巨人があらわれるわ、室内にいても常に救急車の音が聞こえるほど変容してしまった世界で「自らの指を切り落とす」という行為、そのあとにカメラを固定してでも映像を撮り続ける田代の覚悟は『オカルト』の倫理の越え方とは異なる。

だから、田代が殺すことになる女性の「もともとあなたたちが何もしなければ、ここへこうして立つことはありませんでした。どうしてくれるんですか」や江野「後悔してんのか白石くん(監督名)」という台詞には、これは確かに虚構なんだけど現実にいる白石監督のフィクションを作ることへの覚悟が伝わってきて、ズシンと重い言葉である。。

それで後半も凄い、田代は工藤と市川を助けることに成功し物語はRPGでいえばラスボス戦に突入する。ヤバイ勢揃いだ!と見ている側の歓喜、なおかつここまでの展開でレベルカンストしたかのように、みんなの肝の座り方がとんでもない。

工藤D「こんな世界じゃホラードキュメンタリーなんか売れないじゃねえか!」

田代カメラマン「ここまできたらどうってことないです」

市河「ほんと、サイテーですね!」

と彼らは何度でも運命に立ち向かう。過去へのタイムスリップ、歴史改変を阻止する黄泉平坂の顕現、壊れてしまったこの世界を救うには工藤らの因果と絡め江野を砲弾として向こう側の世界へと発射することだった。そして「敬語はやめてえや」と言う江野祥平に、田代は「江野くん、ありがとう」と別れの握手を交わす。『オカルト』のラストを再現するかのように江野祥平は向こう側へと旅立つ。

今度こそ本当に世界を救うために。

作戦が成功し、世界が再構築されるなか最後の会話をする工藤たち。工藤「新しい世界でも、またつくってやるよ」、市川「見つからないように人生送ります」という、いつもの、最初の頃と変わらないやりとりがとにかく、ああこれで終わりなんだなと思って、つらくなる。

最後にカメラだけの映像、それも途切れたところで「コワすぎ」は終わる。

そして「超コワすぎ」の特報である。

泣きながら、「もうさーーーーー!ありがとう!」とぐしゃぐしゃの顔で笑いながら、DVDの再生を停止して自分のゴールデンウィークは終わったのだった。

 

【関連記事】

 - 映画評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

200円で買える「TSUTAYAシネマハンドブック」が今年も相変わらずの凄さ

(順次更新) 毎年年末になるとTSUTAYA店頭で並べられる「TSUTAYAシネ …

映画『ローマの教室で~我らの佳き日々~』試写感想

  教育を描いた外国映画が好きなのは「知性」をちゃんと描いているからだ …

マルコ・ベロッキオ『肉体の悪魔』映画評

「テーブルクロスはもとの所に戻しなさい 悲しげな死者たちが、やって来るから」 「 …

ヒーローたちの暗部が炸裂する『アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン』感想

(中盤からネタバレ) テーマが多方向に広がって、文脈も各マーベル映画にリンクして …

子供だけに見せておくにはもったいない!傑作アニメ「ハルのふえ」

アンパンマン映画を劇場で見る面白さは子供たちが 「アンパンマンだーーーーー」 「 …

~再生せよ、と川に響く音~映画『ダムネーション』評

『千と千尋の神隠し』で一番好きな場面は湯屋に来た腐れ神を千尋がおもてなしする場面 …

アレクセイ・ゲルマン『神々のたそがれ』に関してウンベルト・エーコは何を言ったのか(未解決)

  「アレクセイ・ゲルマンに比べればタランティーノは、ただのディズニー …

映画『GONINサーガ』感想、そして瘴気はよみがえる

時代の瘴気を存分に吸い取った悪魔的な魅力を持つ映画『GONIN』、その19年後に …

2014年公開映画のベスト10本

・今年も映画を色々見ました。来年はたぶんこんなに新作は観れないだろうなあという予 …

ナチスのドラゴン使い!?しかし・・・映画『ドラゴン・オブ・ナチス』感想

どうも、こんにちは。 翼に鉤十字が彫られたドラゴンが、あまり羽ばたかずに連合国飛 …