pha著『ニートの歩き方』(技術評論社)評~走らない生き方~
2015/12/02
前回の記事『無業社会』の書評で働いてないことへの抑圧を軽減することも重要である。と書いた。
どういうことか、もう少し詳しく書くとマクロな視点で「無業社会」をどうにかしていくことを考えるのと共に、個人が自身で「無業状態」の心理的負担を軽減していくのも大事なのだ。
つまり、平日の昼間から若い者がプラプラしていることへの罪悪感を自らの手で少しでも軽くするということでもある。
人生における様々なライフイベントを達成していかないと、お金も場所もなくなり、そのうちに人間関係も無くなっていくという喪失の悲しさを『無業社会』は様々な事例とともに書いていた。そこにあるのは良い人だからこそ、自分が悪いと責め自分を否定してしまう心のありようだ。
処方箋の一つとして有効なのはどうもうまくいかない自分をある種、自明のこととして捉え、「仕方ない」というのをネガティブな意味ではなく現状を認める上で使うことだと思う。
pha著『ニートの歩き方』はそれを考えるうえで格好の本だ。なにせ本書は、
「だるい」「めんどうくさい」「働きたくない」という三語で始まるから。
「だるい」「めんどうくさい」「働きたくない」
この三語への反応としては、
- 本当にそうだよ!!(肯定)
- そうだね(曖昧な笑み、時には失笑)
- 怠けるな!
と大体こんな感じに分かれると思う。
こういうだるい若者、包摂を薦められるが、どうもそこからすり抜けてしまう自分のような若者もやはり存在することを認識したうえで、別に薦めてるわけじゃなく一つの提案=モデルを提供しているのが本書だ。
そしてこの本は非常に良心的だ。
なぜなら5ページ目でいきなりこう述べられている。
「色んなことをあきらめなきゃいけない」
手に入るものではなく失うものから先に書くこと、海外旅行をしたり、車を買ったり、結婚をしたりとそういうことは難しくなるのをちゃんと書いている。
その良心的な書き方は、だからこそ本書の後半での「ニートにも向上心は必要だということ」という文章と繋がる。
怠けているという意見を受け入れながら、しかし向上心とは?
この向上心はお金を稼ぐとかそういうことではなく、少し先の目標を自分で設定しそれに向かって動くということ。おそらく、ここからは自分の意見だが、たとえば美味しいものを食べたいと思った時に、お金を出して美味しいものを買うのではなくて自分でどれだけ美味しいものを作れるか等そういう観点なのだと思う。
世間一般の価値観ではなく自分なりの判断を持つこと、ここでの向上心とはおそらくそういうことだ。
具体例をキチンと書いてある誠実さ
本書の良心的な点はもう一つあって、いますぐの処方箋として様々な具体例がキチンと書いてあるということだ。
そういうところが吐き気を覚えるような抽象的なビジネス書(そのくせ結論は経験に基づく「がんばりなさい!」)よりもはるかに信頼できる。
せどり、プログラミング、ペイパルなどで口座を作りカンパを募る、雇用保険、職業訓練について、実家は死守しろというアドバイスに、ニートのためのブックガイド・・・etc
普通に働けば、と笑う人もいるかもしれない、しかし小銭稼ぎに過ぎないこれらのことが実践的で切実な答えなのだ。そして何をしていいか途方に暮れているときに指標となる。笑わないし、笑えない、今はもうそういう時代でもある。そういう時代の人々のためのブックガイドだ。
若干の留保をするなら、著者は28歳で仕事を辞めた時に貯金が300万円あり、京都大学を卒業していること。この本で書かれてる実践は地方では難しいのではないかということ。せどりは既に儲からないということなどがある。
そういった疑問や注意点もあるが、実際そこはどうでもいい。その批判は「○○だから上手くいってるんでしょう」ということにしか繋がらない。重要なのはこの本の具体例の提示によって心理的な負担が軽減されることだ。実践方法も教えることで読者はそれをアレンジする機会にも結び付く。
だから、もし何らかの拍子に自分の中で何か駄目になっていく感覚を覚えたのならニートになるつもりはなくてもこの本を紐解いてみるといいかもしれない。
何のために?金になる?など関係なく、楽しいからやるという感覚に少しの勇気をもらえるだろう。『無業社会』とは違うが、これもまたシステムを見つめたうえでどういう生き方を選ぶかの参考となる包摂の本なのだ。
最後に、本書の中で一番好きだった言葉の引用。
働かずに食うめしはうまいか
働いても働かなくても飯はうまい。
著者のブログ「phaのニート日記」 phaの日記
【関連記事】
- 「ぼのぼの達と一緒に悩んで考える」いがらしみきお『ぼのぼの人生相談』(竹書房)書評
- ビジネス書中毒に注意せよ!『読書で賢く生きる。』(ベスト新書)感想
- 【書評】『教養は「事典」で磨け』(光文社新書・成毛眞)&おすすめの事典三冊
関連記事
-
ゆきゆきて80年代、斉藤守彦『80年代映画館物語』(洋泉社)書評
「1980年代の東京」 そこは当時を知ってる人の言葉でいうならば「世界中の映画が …
-
大山卓也著『ナタリーってこうなってたのか』(双葉社)評
ネットで記事を書いていると、文章術含め色んな人が色んなことを言っているなあと思っ …
-
新作STARWARSに備えるためには河原一久のスター・ウォーズ本が良いぞ
2015年はスター・ウォーズの新作が公開されるということもあって世界中で盛り上が …
-
【書評】映画秘宝とオトナアニメの究極タッグがついに聞き出した!『アニメクリエイタ―の選んだ至高の映画』(洋泉社)
アニメクリエイターが映画について語る語る 複数のアニメクリエイターが映画について …
-
運命は「さだめ」な笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)
今日紹介するのは「妄想型箱舟依存型症候群」と書いて「アーク」と読むサウンド・ホラ …
-
デアゴスティーニ『隔週刊 映画クレヨンしんちゃん DVDコレクション』の刊行順にオトナの匂い
最近、書店で見かけてちょっとビックリしたのがデアゴスティーニから刊行された「映画 …
-
料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評
料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …
-
人は死ぬとき何を詠うか『辞世の歌』(松村雄二・三笠書房コレクション日本歌人選)
体調を崩してからヴァージニア・ウルフやボラーニョ、伊藤計劃の日記などを意識して読 …
-
上野千鶴子に映画の見方を学ぶ『映画から見える世界―観なくても楽しめる、ちづこ流シネマガイド』感想
数年前に新宿シネマカリテで、レオス・カラックス監督の映画『ホーリーモーターズ』を …
-
~悪問に負けず頭を動かそう~『ポール・スローンのウミガメのスープ』(エクスナレッジ)書評
また2ちゃんねるのオカルト板に入り浸ってしまっていてこんな時間。 東京郊外で心が …