~悪問に負けず頭を動かそう~『ポール・スローンのウミガメのスープ』(エクスナレッジ)書評
2015/12/02
また2ちゃんねるのオカルト板に入り浸ってしまっていてこんな時間。
東京郊外で心が沈むと陰謀論に胸が躍るこの頃、怖い話とかそういうのは何か感情にざわつきがおきるからいいものです(寝れなくなるけど)
だから「意味が解ったら怖い話」とかそういうのも心がざわざわして好き。これは文章系クイズと「人の悪意」を融合したような感じでネット上に溢れるそれらテクストを見ていると時間が何時間でも過ぎていきます。
でも、人の悪意が嫌いな人もいると思うのでそういう人には『ポール・スローンのウミガメのスープ』が良さそう
エクスナレッジ
売り上げランキング: 12545
ネットに馴染んでる人なら一度は見たことがあるんじゃないかという問題がタイトルとなっているこの本。
男がレストランに入り、メニューから「ウミガメのスープ」を頼んだ。それを一口食べた彼はレストランを飛び出し、持っていた拳銃で自殺してしまった。何故だろう?
『ポール・スローンのウミガメのスープ』から文章を引用。
・
・
・
「ウミガメのスープ」としてよく知られているこの問題の正解は
「男は何年か前に、家族や友人の仲間とともに海で遭難し、餓死寸前になるまで漂流したことがあった。彼がレストランでウミガメのスープを頼んだのは、漂流中に食べたウミガメのスープの味が忘れられれなかったからだ。しかし男はスープを口にした瞬間、自分が、今初めてウミガメのスープを食べていることを知った。かつて口にしたウミガメのスープとは、味がまったく違っていたのだ。そして彼は気づいてしまった。漂流中にウミガメのスープだと言われて食べた肉が、実は漂流中に衰弱死した自分の息子のものだったということに・・・」
わかるかそんなもん!( ̄□ ̄;)!!
と、初めてその答えを聞いた時には毒づいたものです。
しかし今回この問題と同名のポール・スローンの本を読んでわかったのが、これは「水平思考推理ゲーム(LTP=Lateral Thinking Puzzles)の一種だったこと。
「水平思考推理ゲーム」とは出題者の出した謎に対して「はい」「いいえ」「関係ありません」の3つで返せる質問を回答者がすることで答えに迫っていくという思考実験のひとつ。つまり、答えそのものよりも、その過程を楽しんでいく感じみたいです。
で、この本はそういう問題がバンバン載っていて、実際に仮想回答者が謎に関して質問をしていくという形式(友達がいなくても大丈夫♪)
その中には「ウミガメのスープ」のように答えはひどい難問(悪問)でもその過程を楽しむことに意味があるものから「ああやられた!」というとんち系の問題もある。
たとえば、
ある男がアイルランドのダブリンからコークまで、街道に沿って歩いていたが、パブの前を一軒も通り過ぎなかった。アイルランドでは。パブは非常に多くみられるものである。ではなぜ、彼の身にこのようなことが起きたのだろう?
(ヒント)
後半は完全にブラフというか、思考を定まらなくする誘導である。
前半に思考を集中させる。こうしてみるとどうだろう。
「ある男がアイルランドのダブリンからコークまで、街道に沿って歩いていたが、パブの前を一軒も通り過ぎなかった。」
↓
「ある男がアイルランドのダブリンからコークまで、街道に沿って歩いていたが、パブの前を一軒も「通り過ぎ」なかった。」
・
・
・
はい、というわけで難易度一つ星のこの問題の答えは「男は道中にある。すべてのパブに立ち寄ったのだ。ゆえに一軒も「通り過ぎ」はしなかったのである」
というものでした。
この本はたぶん7割が思考の過程を楽しむもので、3割がこのようにとんち系の問題という比率。
「ウミガメのスープ」だけではなく、「ポールスローンの腕を送る男」「ポールスローンの札束を焼く強盗」「ウミガメのスープ4-借金をふみ倒せ」と様々なシリーズが続編としてあり、
難易度地獄級!?質問から真相を導きだす斬新な推理ゲーム!(二人以上で遊んでね)[ウミガメのスープ] – NAVER まとめ
これはたぶん書籍からいっぱい引用してて良問ばかりなので雰囲気を楽しめると思う。
なんか最近頭固くなってるかもとかいう時に「水平思考推理ゲーム」はオススメです。問題解いてると本当けっこう頭がスッキリすることが多いから。
これ関係で一番有名なのはやっぱり「頭の体操」ですかね。
そういえばちょっと前にフジテレビで放送していた「ソモサンセッパ」とかは「やられた感」を集めた良門ばかりで面白かった(飲み会の席とかで問題出し合って盛り上がった)
*wikiによると「ウミガメのスープ」は1991年12月にフジテレビ系のオムニバスドラマ『世にも奇妙な物語』で実写化されているとのこと。(出演はいかりや長介と天本英世)見てみたい!
【関連記事】
関連記事
-
-
斉藤守彦『映画宣伝ミラクルワールド』書評~邪がまかり通る!~
過去の映画について何故ここまで話が通じるのか 雑誌『映画秘宝』を読むたび&ゴー …
-
-
【書評】キャロル×ヤンソン×ホムホムの『スナーク狩り』(集英社)はプレゼントに最高の一冊
「不思議の国のアリス」の作者ルイス・キャロル原作! 「ムーミン」の作家トーベ・ヤ …
-
-
料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評
料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …
-
-
人類を存続させる思いやり『中原昌也の人生相談 悩んでるうちが花なのよ党宣言』(中原昌也、リトル・モア)感想
「中原昌也」の「人生相談」、タイトルの段階でこの本は面白いに決まっているが、最初 …
-
-
~学びの達人たちの事例集~フィルムアート社『じぶんの学びの見つけ方』評
この本の刊行記念トークショー(←詳細はこちらから見れます)にこの本を読まずに行っ …
-
-
傑作の影にクソもあり、メガミックス編『傑作!広告コピー516』(文春文庫)書評
「需要が違うんだから」と女性に言い放つクソ男の台詞とその的外れなダサい広告のせい …
-
-
大山卓也著『ナタリーってこうなってたのか』(双葉社)評
ネットで記事を書いていると、文章術含め色んな人が色んなことを言っているなあと思っ …
-
-
【書評】初々しい言葉の連なり『前田敦子の映画手帳』(前田敦子・朝日新聞出版)
映画を見ないとその日は落ち着かないくらい、いま映画にはまっています。一日に何本も …
-
-
~禁忌への想像力~柳田国男『禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳』(河出書房新社)評
タイトルにつられて購入。「禁忌」と聞いて右目が疼く。 しかし事前に想像していたそ …
-
-
武器を理解せよ傷を理解せよ、小野美由紀著『傷口から人生』(幻冬舎文庫)書評
本の正式名称は『傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった …