トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

人は死ぬとき何を詠うか『辞世の歌』(松村雄二・三笠書房コレクション日本歌人選)

      2015/11/26

体調を崩してからヴァージニア・ウルフやボラーニョ、伊藤計劃の日記などを意識して読むようになった。体験することと体験しないこと。「病気」というものを考えたときにその差は間違いなく大きい。以前だったら納得できない意見だが、病と向き合った彼らの言葉が心に沁みたのは事実だ。

極端な話、常に何かを考えていても意識に上ってきてしまう死について色々と考えるようになった。

しかし病気や死なんて「だから、どうした」という強がりたい思いもあり三笠書房から出ている「コレクション日本歌人選」の中の一冊『辞世の歌』(松村雄二)を借りてきた。

辞世とは中世以降、武人や文化人が死に至るとき自らの感情を和歌の形式(57577)に託して述べたものである。

死という誰にとっても平等に訪れる出来事に対して彼らはどのような死生観を持っていたか、歴史や背景を含めてコンパクトに学ぶことが出来る。そして著者の目線は実に厳しく、たまに出てくる辛辣な文章がとても面白い。

例えば、豊臣秀吉の辞世の歌

「露と落ち露と消えにしわが身かな浪速(なにわ)の事も夢のまた夢」

教科書や伝記などに載っているから知っている人も多いと思う。著者の松村さんの意見では「浪速の事」が唐突であるとバッサリ。そして、実はこの辞世の歌の初案は聚楽第造営の頃に作られたもので、この後何回もちょくちょくと取り出しては手を加えていった秀吉の態度がバラされる。

「最期にあたっても悟りきれず、しかし「夢のまた夢」などといかにも悟ったような大仰な言葉を示し、秀吉らしいきざな身振りが感じられる歌である。型のごとくこの世は夢というが、むしろ、彼の夢のために犠牲になって死んでいった人間のほうが多かったというのが実感であろう」(p15)

いやあ、いいですね。

このように大げさな身振りで死を詠ったとしてもそれで優れた歌が出来るわけではなく、誰にとっても訪れる普遍的なテーマゆえに、そこには様々な技巧や表現の幅を見て取れる。人生を夢と捉える秀吉など戦国武将の思想を典型的としたうえで、著者の褒める「夢」の短歌には例えばこういうものがある。

憂きことも嬉しき折も過ぎぬればただ明暮の夢ばかりなる  

尾形乾山【出典】西巣鴨善養寺乾山墓碑、「乾山遺墨」

【訳】今までさんざん辛いことも嬉しいことも数々経験してきましたが、過ぎてしまえば毎日毎日が夢、その日その日の明け暮れの夢ばかりであった。

一生全体を夢と捉えるのではなく、点の連なりのそれぞれを夢と捉える。著者曰く「特異な認識」の歌である。

本書に収録されている辞世歌のなかで自分が心惹かれるのは固定化された封建主義のシステムの中で「笑いの中に公に対する私の精神を自立させる」(p33)戯作作家たちの死に関しての態度だ。

百ゐても同じ浮世に同じ花月(つき)はまんまる雪は白妙  

永田貞柳【出典】文化六年刊『貞流翁狂歌全集類題』雑部上

【訳】百歳の長寿を生きてもこの浮世は浮世のままで変わらない。毎年同じ花が咲くし、月はまん丸だし、雪は白いままだ。

 

この世をばどりゃお暇(いとま)と線香の煙とともにはい左様なら  

十返舎一九【出典】向島長命寺の一九墓碑、関根正直『小説史稿』

【訳】この世をば、どりゃ、線香の煙と共においとましようかいな。線香の灰ではないが、皆さん、ハイさようなら。

*『東海道中膝栗毛』の作者、「はい」=灰とかけてある。

この世を一瞬の夢や栄枯盛衰の場として見るのではなく、ただあるがままに捉える飾らぬ態度、もちろんそこに固定化された時代に対してのただならぬ厭世の匂いをかぎ取ることも可能だが、固い硬い概念を茶化していく戯作の態度は近代以降のあるがままの個人の生きづらさ重く歌い上げた、三島由紀夫「益荒男がたばさむ太刀の鞘鳴りに幾とせ耐へし今日の初霜」、太宰治「池水は濁りに濁り藤波の影もうつらず雨ふりしきる」よりはるかに自分は魅力的だった。

最後に乳癌という病ゆえに死というものを身近に感じていたが中條ふみ子の短歌、辞世の歌として著者が極北と呼んだ短歌を一つずつ紹介して終わる。

灯を消してしのびやかに隣にくるものを快楽(けらく)の如くに今は狎(な)らしつ

中條ふみ子【出典】昭和三十年刊の歌集『花の原型』<時間>

 

家もなく妻なく子なく版木なく金もなければ死にたくもなし

林子平【出典】自筆本「籠居百首」六無斎遺詠

【関連記事】

時をかける青年たちの歌集『抒情の奇妙な冒険』(笹公人・早川書房)感想

『怪談短歌入門』書評~怖さには構造がある、短歌篇~

映画→詩←映画『英詩と映画』評

 - 書評 ,

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

山同敦子『めざせ!日本酒の達人』書評~基礎ほど熱いものはない~

Contents1 飲んだ酒を思い出せない!2 予測を立てるための知識3 「辛口 …

~禁忌への想像力~柳田国男『禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳』(河出書房新社)評

タイトルにつられて購入。「禁忌」と聞いて右目が疼く。 しかし事前に想像していたそ …

名言も豊富!大笑い読書漫画、『バーナード嬢曰く。』感想

本についての漫画や小説は面白い。物語形式でその本についての思い入れを語ってくれる …

映画への畏怖を叩き込まれる名著『淀川長治 —カムバック、映画の語り部』(河出書房新社)感想

最近は映画について書くことに悩んでいて、単体の映画について善し悪しを言うよりも。 …

懐かしいが懐かしいが懐かしい『念力ろまん (現代歌人シリーズ) 』(笹公人・書肆侃侃房)感想

たまたま手に取ってグイと魅了されたこの笹公人の『念力ろまん』は、ただ単純に短歌を …

買う、読む、飲む。杉村啓『白熱日本酒教室』(星海社新書)書評

  「わかりやすさトップクラス」  ・星海社新書の本は導入がうまく、教 …

ビジネス書中毒に注意せよ!『読書で賢く生きる。』(ベスト新書)感想

中川淳一郎・漆原直行・山本一郎という著者の名前がなければ『読書で賢く生きる。』と …

運命は「さだめ」な笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)

今日紹介するのは「妄想型箱舟依存型症候群」と書いて「アーク」と読むサウンド・ホラ …

デアゴスティーニ『隔週刊 映画クレヨンしんちゃん DVDコレクション』の刊行順にオトナの匂い

最近、書店で見かけてちょっとビックリしたのがデアゴスティーニから刊行された「映画 …

【書評】映画秘宝とオトナアニメの究極タッグがついに聞き出した!『アニメクリエイタ―の選んだ至高の映画』(洋泉社)

アニメクリエイターが映画について語る語る 複数のアニメクリエイターが映画について …