トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

~学びの達人たちの事例集~フィルムアート社『じぶんの学びの見つけ方』評

      2015/12/02

zibun

この本の刊行記念トークショー(←詳細はこちらから見れます)にこの本を読まずに行ったので改めて手に取ることに。

フィルムアート社から出ているというのが面白い。最近注目している出版社がいくつかあってフィルムアート社はその中の一つ、他には亜紀書房とか大和書房とかも攻めてる感じ。


学びと勉強の違い

さて「学び」というタイトル。まずこれが「勉強」じゃないのが重要かと。

私がイメージする勉強という言葉には「何かのため」、なにかどこかに通い座って自分の時間を明け渡しているという感覚があります。それに対して学びの方は何となく小学校低学年の授業のように、外に出て縦横無人に様々なことを時間を気にせず摂取している、そんな柔らかさがあります。

自分自身の経験から言うと学びと勉強は相反するものではなく相互的なものです。強い確信です。強いられて好きになり、自分で離れていく。好きになったから強いられるためにどこかの学校へ通う。ここで両者を結ぶのは好奇心。面白いと思う気持ちです

しかし悲しいことに世間一般では役に立つ何かのための勉強が優勢で、学びという柔らかさは意識しないとすべて勉強の方に傾いていってしまう状況。

目標がある強制と言う名の勉強はある種の快感があり、逆に自分で道を探していく学びは困難が伴うからだとおもいますが、ただ、あらゆることに学びは内在しているからこそ、それに働きかけることにより物事の別の方面が見えていく面白さ、それは「何かのため」という息苦しさからの解放ともなります。

 

この本に書かれている「学び」の共通性

「大人になって出会う、勉強ではない”ほんとう”の学び」

こう帯に書かれているこの本は、方法や伝統に縛られず新たな道筋を切り開いていったそんな楽しく学んでいる人たちがたくさん載っています。

宇宙飛行士、卓球のコーチ、仏教僧、山伏修行、葬儀etc・・・。

登場する人物はバラバラですが、そこにはある種の共通点があります。それは見知った状況から異なる環境へ自らを置いたこと、そのことによって物事を自らの頭で考える経験をしたことを人生の転換点にあげている人が多いということです。

そこには新しく始めることを怖れず好奇心の赴くまま物事を見ていくアマチュア感覚の強さが見えます。

ただ若干残念なのが、そうした知と行の不可分性のため身体性に依拠する事例が多くなり
全体としてこの本には、死、伝統、食事、郷土、信仰などの宗教的な側面への傾向が強いことです。

 

学魔・高山宏の嫉妬とは

だからこそ、その中で独り高山宏のプロフィール「学魔」が異彩を放っています。(どこに行っても異彩を放っているというツッコミは置いといて)

*ちなみにこの本について高山宏は大学の中にいる人物として引き受けたこと。
この本を別の分野で活躍する人の無頼の書として読んだということをトークショーで言っていました。

「強烈な嫉妬からの学び」と題された文章には、「です、ます調」で語る高山宏に違和感こそあるものの『超人高山宏のつくり方』で語られているいつものお話とそこには言及されていない興味深い話も出てきて興奮しました。

ホッケ『迷宮としての世界』のほか、リシャール『詩と深さ』をともに携え学園紛争の場にいたことを、惨禍とともにあらわれるマニエリスムを論じた本を読みその後の人生が決定づけれたとまとめる話には何回聞いても衝撃を受けます。

そして、山口昌男『本の神話学』の嫉妬話をキーワードに、素晴らしいテキストを書いた著者に嫉妬し(テュゼ『宇宙と想像力』、エウヘニオドールス『バロック論』)
あるときには恋した相手をすべて愛するように、嫉妬を感じた書物すべての文章を丸写し(丸呑み)していったという狂気の過程が紹介されています。
塚本邦夫全歌集の丸写しの写真、ジョン・ダンの全詩全説教、コリーのパラドクシア・エピデミカ・・・。

結びに、面白さとは

さきほど高山宏が異彩を放っていると書きましたが、よく考えるとあらゆる分野を「面白い」の一言で繋げていく彼の作法はアマチュアリズムという頻出するキーワードと共にこの本にピッタリです。

だからこそ、こういうアカデミズムの分野で学びを実践しつつ頭のおかしい人たちに無理やりにでも話を聞いてほしかった。宮台真司言うところの勉強における感染と言うのは身体性という意味だけではないからです。頭のおかしい過剰で楽しい人の書いた文章は書斎で読んでいていも衝撃を受け、衝撃を受けることがあるからです。

他に「面白い!」と思った人たちの学びの事例。

・ルーカス・B,B.が手がけるファミリー向け野外フェスティバル「mammothpow-wow」

mammoth pow-wow | Mammoth School

 

 

・ラテンアメリカ文化研究者石橋純のビジネスから研究へと転身した経歴。

・島田純一郎が設立した一人出版社・夏葉社のお話

夏葉社

 

 

・建築家田根剛のエストニア国立博物館「memory field」をめぐる話。

DORELL.GHOTMEH.TANE / ARCHITECTS | NEWS

 

 

 

【関連記事】

『 じぶんの学びの見つけ方』刊行記念、高山宏×石岡良治トークショーまとめ

ホットドッグ大食い大会で日本人はなぜ勝てたのか?危険でおもろい『0ベース思考』(ダイヤモンド社)書評

【書評】皿々に召還せし、人々の記憶『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦・新潮社)

 - 書評 ,

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

嗚呼、ややこしきハラールよ『ハラールマーケット最前線』(佐々木良昭)書評

(内容が厄介なだけに長文です。すまん) Contents1 バンコクで出会った「 …

女性器サラリと言えますか?『私の体がワイセツ?!女のそこだけなぜタブー』(ろくでなし子、筑摩書房)感想

検索結果の順位が下がったり、サイト全体の評価が下がったりとそういうことで、グーグ …

~ああ素晴らしきコロナ・ブックス~巌谷国士著『遊ぶシュルレアリスム』(コロナ・ブックス)評

美術館で感動し、その美術館の画集を買う。重い思いをして家にたどり着き本棚の所定の …

264万句のつぶやき、仲畑 貴志『万能川柳20周年記念ベスト版』(毎日新聞社)書評

少し前に広告コピーをまとめた本について書いた時に悪口をたくさん言った。でもその本 …

~哲学者の苛烈な批判~、ショーペンハウエル『読書について』(コンクール用の下書き)

 毎年、光文社では課題本を設け「古典新訳文庫エッセイコンクール」と称し幅広く文章 …

武器を理解せよ傷を理解せよ、小野美由紀著『傷口から人生』(幻冬舎文庫)書評

本の正式名称は『傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった …

懐かしいが懐かしいが懐かしい『念力ろまん (現代歌人シリーズ) 』(笹公人・書肆侃侃房)感想

たまたま手に取ってグイと魅了されたこの笹公人の『念力ろまん』は、ただ単純に短歌を …

反スペクタクルへの意志『テロルと映画』(四方田犬彦・中公新書)感想

映画は見世物である。激しい音や目の前に広がる大きなスクリーンによって人々の欲望を …

【書評】おそるべきめいちょ『ニュースをネットで読むと「バカ」になる ソーシャルメディア時代のジャーナリズム論』(上杉 隆著、KKベストセラーズ刊)

様々な歴史的な経緯を経て、ネットには大手メディアが報じない真実があるというのは嘘 …

デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」評

 デュレンマット『失脚/巫女の死』より「失脚」のあらすじ   失脚/巫女の死 デ …