【書評】人生の圧倒的な肯定感に満ちた本『徹子と淀川おじさん人生おもしろ談義』
2015/12/01
とにかく元気に二人は話す。
「徹子の部屋」に出演した淀川長治と番組パーソナリティーの黒柳徹子との対談をまとめた本書を読んでいると、元気で楽しそうな二人の様子がありありと思い浮かんでくる。
淀川長治は生前13回この番組に出演し、母のこと、自らの家のこと、尊敬すべきチャップリンのこと、そして映画のことを語った。読んで驚かされるのは柔和な語り口から発せられる表現の豊かさだ。
淀川長治「きれいなきれいな映画の中の女優さん、あるいは物語、冒険、頑張って生きていくという意思、危機一髪を助かる力、そういうのを見ますとね、勇気とか美の感覚とか、そういうのを持つんですね。だから八つでも七つでも、何か感受するんですから、その白い白い吸い取り紙に、いいものは早く染み込ませてあげても大丈夫ですね」
(本書より引用)
淀川長治にとって映画を見ること=人格陶冶であった。
しかし、これはなかなか難しい。本を読めと声高に言う人がトンチンカンであることが多いように、映画を見ろと言う人が一般的な意味において魅力的であることは、見すぎておかしくなってしまった人をたくさん知っているからこそ声を大にして言いづらく、「だから別に言わなくてもいいや」となってしまいがち。
淀川さんという人は映画をたくさん知っている人よりも、さらに膨大な数を見ていながら、まったくスレることなく率直に映画は素晴らしいものだと言う。
そしてそれが心地よいのは、活力ある語り口から発せられる品の良さ、発言の確かさが尊敬の念を呼び起こさせるからである。この本でも品の話に言及している、「見た?」ではなく、「ご覧になった?」と自然に口から出てくる黒柳徹子を褒め、人間に関してのそういう心配りが出来るあなたは素晴らしいと絶賛。
淀川長治「この灰皿きれいですね言ったら「うん」よりも「ほんとにこのカットきれいですね」言うほうが得するし幸せですね。「この花きれいですね」だけよりも「ほんとにきれい、秋になりましたね」とか、そういう表現が出来て言葉が勝手に出たら、やっぱり人生楽しいと思いますねえ。」
というわけで逆にそういう気配りが出来ない人には非常に厳しいことで有名だ。
夏に温かいお茶を飲ませられて激昂したエピソードも、これだけを取り上げれば単純にわがままで気難しい人となってしまう。けれど夏の暑い日に熱いお茶が出てくると思いますかと、客はあなたを信頼しているんだと彼が言うとき、そこには叱ることへのキチンとした軸がある。映画監督になりたいと遠くから家出をして突然会いに来た少年にそんな甘いものじゃないと突然来たことを叱り、お金を渡さずに帰したことも同様。
芯のある発言だからこそ言われた方は背筋がピンと伸びる思いでしっかりと言葉を受け止める。後日少年からお礼の手紙が届いたのも単純な美談ではなく納得できる論理なのだ。
オーケストラの少女 [DVD] | |
![]() |
ディアナ・ダービン,アドルフ・マンジュー,レオポルド・ストコフスキー,ヘンリー・コスター |
さすが映画の淀川長治と感動するのは彼の「記憶力」だろう、黒柳徹子が一番最初に見た映画は『オーケストラの少女』だと言うと、
ディアナ・ダービンですね、昭和13年ごろ、失職したお父さんのためにオーケストラの人たちを集めるんですね、あなたのお父さんが勧めた理由わかるなあ、とスラスラと情景が浮かび出るような語り口で黒柳徹子を驚かせる。
ストーリーの細かいところは忘れたけれど、女の子が椅子のあいだをスーッと移動して頭だけピョコンと出ている場面が印象的でと黒柳徹子が言うと、いいところに目をつけますね、と言ってまたスラスラスラである。
映画館に閉じこもり、そこから出てきて人生というものを照らすこと。遅れた世代として最近「日曜洋画劇場」の解説動画を見ていて気づいたことは、そういう彼の燈台守のような役割である。
だからこそ、こないだ番組で淀川さんが亡くなってから新作をすっかり見なくなったと黒柳徹子が語っているのを聞いたとき、彼の活力は芸能、ビジネスすべてをふくめた映画界全体にとって元気の源だったんじゃないのかという思いを強くした。活力にあふれた語り口が魅力的な対談本ゆえに、その時代を知らない人でも彼が今いないという喪失の一端に触れることが出来る。
淀川長治「もし生きて十年経ったらどんな思い出になるか。あれは九月、秋に入りかけたころだ。徹子さんと向かい合ってしゃべってキャメラがこっちを向いてたな、そんな思い出になったらもっと深くなると思うの、この瞬間が。私は思い出を持つこと好きですね。」
【関連記事】
関連記事
-
-
【書評】家庭科を食らえ!『シアワセなお金の使い方 新しい家庭科勉強法2』(南野忠晴、岩波ジュニア新書)
「ああ学生時代もっと勉強しとけば良かった」 こんな言葉に巷で良く出会う。「どの教 …
-
-
初めてスヌーピーの漫画を読むなら『スヌーピーコミックセレクション』(角川文庫)がおすすめ
今年は漫画、本・カフェ・アニメ・グッズなどありとあらゆるところでスヌーピーが流行 …
-
-
斉藤守彦『映画宣伝ミラクルワールド』書評~邪がまかり通る!~
過去の映画について何故ここまで話が通じるのか 雑誌『映画秘宝』を読むたび&ゴー …
-
-
本を開きて人が来る、磯井純充『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』(学芸出版社)書評
中学生の頃『耳をすませば』に憧れ、蔵書が凄い図書室を持つ高校(自分にとっては非 …
-
-
血とおっぱいに祝福を『トラウマ日曜洋画劇場』(皿井垂・彩図社)書評
かつてテレビで毎日のように映画を流していた時代があった。 ・・・と、ちょっと前に …
-
-
新作STARWARSに備えるためには河原一久のスター・ウォーズ本が良いぞ
2015年はスター・ウォーズの新作が公開されるということもあって世界中で盛り上が …
-
-
村上春樹語る!川本三郎まとめる!貴重な映画本『映画をめぐる冒険』書評
村上春樹の貴重な本といえば若いころに村上龍と対談した『ウォーク・ドント・ラン』が …
-
-
本能刺激のはんなりグルメ漫画『ワカコ酒』(新久千映)
最近書店に行くと、食べ物系の漫画がとても増えている。 それらを買って色々と読んで …
-
-
子どもが常に好奇心を持っているなんて大間違い!『子どもは40000回質問する』(イアン・レズリー/光文社)感想
40000回、これは2歳から5歳までに子供が説明を求める質問の平均回数だという。 …
-
-
不穏と平穏とそのあいだ、いがらしみきお『今日を歩く』(IKKICOMIX)
『ぼのぼの』の原作者いがらしみきおが休刊となった月刊IKKIのWEBコミックサイ …