「美食+お洒落+物語!!」中国語版『孤独のグルメ』第一話感想
2015/11/27
放送前から何かと話題だった、中国語版『孤独のグルメ 台湾篇』(原題:『孤独的美食家 台湾篇』)が中国の動画サイトで配信開始になりました。
ということで早速第一話を見てみることに。
感想・・・「中国語が分からなくてもイケる!」
中国語版だから映像だけ楽しもうかなと思っていたら下に漢字字幕ついていました。もちろんすべてはわからないけれど、なんとなく物語の展開が分かって楽しい。
面白いポイント①「食べ物」
記念すべき初回は猪肉。料理の説明が作っている最中に出てきてそこが日本版と違うところ。
言語が分からずとも美味しいご飯は万国共通。「ああ肉の油をお茶でサッパリさせてるんだな」とかおおよそ察しがついて、お腹がすきます。
ただ吾郎さんの食べるシーンが短め。「あれっ」という感じ。理由は・・・。
面白いポイント②「物語重視」
第一回はあまり食事のシーンに重点が置かれていなくて家族の物語が主でした。
中国語版『孤独のグルメ』はどちらかというとストーリーの方に重点が置かれてるみたい。
二回・三回見てみれば何が起こっているのかわかってくる、何故ならコミカルな作りなのと、
もう一つ理由があって・・・。
面白いポイント③「オシャレ」
小道具の使い方が上手いから何が起きてるのか見ている側が予測できるんですよね。
第一話では夜のパブでのジャズの演奏シーン。この音楽が素晴らしくて、なおかつこれが家族の和解の小道具(えっと多分ですw)
ポスターでも何となく察している人が多いと思いますが、このように中国版『孤独のグルメ』は映像を含めて作りがお洒落。台湾の美しい街並みも、このドラマを見る上でひとつの愉しみ。
面白いポイント④「本家リスペクト」
食事シーンの短さ、ラストスパートでの盛り上がりの音楽こそないものの、ほんわかした音楽がところどころ日本版と似ています(情報サイトを見たらどうやら音楽は同じ原作者が所属する「スクリーントーンズ」とのこと)
なにより吾郎さん役者が原作とそっくり。
面白いポイント⑤台湾に行ってみたくなる
第一話の舞台となる「Farmhouse」、吾郎さんが食事をする「大隠酒食」、少しマニアックな夜市「師大夜市」などあまり知らない台湾情報が字幕と共に次々と紹介されるので、
とにかく台湾に行きたくなります。
ということで第一話の面白かった5つのポイントでした。
全12話構成(各話30分)で中国の動画サイトで見ることが出来ますが、それには特殊な方法が必要で「ガジェット通信」にそのやり方の記事が書かれています。自分はYouTubeを巡回してたら見つけました(原題の中国語で検索)
日本版「孤独のグルメ」は深夜に放送され大量の夜食難民を生みましたが中国版「孤独のグルメ」はとにかく旅行とセットで台湾料理を食べたくなります。
(2015年11月追記)孤独のグルメseason5でまさかの邂逅を果たしましたね(笑)台湾版もテレビで放送してほしいなあ。
【関連記事】
関連記事
-
-
2016年4月放送開始の面白そうな新番組まとめ(地上波・BS・ラジオ)
昨年春に書いた「2015年4月から放送開始の気になる文化系番組(地上波・BS・ラ …
-
-
料理は名前だ!『「平野レミ」のつぶやきごはん』(宝島社)書評
料理研究家・平野レミがゲスト回の「ゴロウ×デラックス」(2015年2月12日放送 …
-
-
ぶりぶりざえもん復活ッ!再登場までの道筋を『ぶりぶりざえもん ほぼこんぷりーと』でチェック
「わたしは常に強いものの味方なのだ」 「お助け料、一億万円。ローンも可」 「救い …
-
-
デッドプールの大好物「チミチャンガ」簡単レシピ。圧倒的美味さに快楽度MAX
6月に日本で公開される『デッドプール』の予告編を見ていたら、このろくでもないヒー …
-
-
「世界ダンディ研究所THE MOVIE」&「バラいろTHE MOVIE」(全123回テーマまとめ)
映画について人に何かを勧めたり、系統だてて話すとき『ニッポンダンディ』&『バラい …
-
-
2015年4月から放送開始の気になる文化系番組(地上波・BS・ラジオ)
春になり続々と新番組を放送したのですが、地上波は本当に応援する気があるのかってぐ …
-
-
豪華ゲスト出演のNHK番組「岩井俊二のMOVIEラボ」が映像豊富で面白かった。
2015年1月8日(木)からNHKで「岩井俊二のMOVIEラボ」という番組が始ま …
-
-
「セガール劇場」番組欄に溢れるテレビ東京スタッフのセガール愛
以前に比べて外出の機会が少なくなった結果、体力が落ち近頃は風邪を引くことが多くな …
-
-
【書評】皿々に召還せし、人々の記憶『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦・新潮社)
流石新潮社、豪華だわ…と思いながら四方田犬彦『ラブレーの子供たち』を読み進めた。 …
-
-
20年という時代の変遷を見るNHKスペシャル『新・映像の世紀』感想
20年前NHKで「映像の世紀」というドキュメンタリー作品が放送された。 世界30 …