トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

旅を本当に楽しむための本『旅を楽しむ!トリビア大百科』

      2016/05/20

CIMG0968

一時期、「1秒間」に世界ではどんな出来事が起きているかという広告が電車内に掲載されることが多かった。

その伝える内容自体は、「だからどうした」という感じであまり好きではなかったが
情報をそのまま羅列するよりもデザインのなかに組み込むインフォグラフィック」と呼ばれる手法はなるほどと思った。

この手法の利点は「数字」等の事実が見る側にバシッと入ってくるので情報を瞬時に把握できることだ。

本書、ナイジェル・ホームズ『旅を楽しむトリビア大百科』(日経ナショナル ジオグラフィック社)は旅に関する実際の出来事や、それに触発された思考などをそのインフォグラフィックの形式で掲載している。

デザイン本としても面白いし、読んでいくうちに重要な考えが知らず知らずのうちに理解できているという「役に立つ」本だ。

雲で天気を予測する、蚊に刺されるのを阻止する方法、モスクに入るための作法、世界における不作法例、時差ボケ防止法などといった旅行先で確実に役に立つ方法からココナッツの割り方、ジャングルでどの虫を食べるか(!)、墜落しそうなジェット機を操縦する・・・etc。

スーツケースのパッキング方法など細かな役立ち情報は載せていないが、旅を楽に過ごすための知識を得る本として重宝するだろう。

しかし、この本の素晴らしさは一見役に立たなそうに見える「赤道を歩いて一周するにはどれぐらい」、「ヒエログリフの読みかた」などの項目のほうだ。

なにしろこの本を開いた一番最初に出てくる内容が世界地図を逆さまに見るというページである。しかし、地図を逆に見ること、家でもやってみるといいかもしれない。これをすると想像以上に固定観念にとらわれているかに気づくと思う

そして様々な思考が頭を駆け巡るはずだ。チリとオーストラリアが上にあることの違和感、中国は本当に海洋への道がないのだという国際政治の視点、ロシアの不凍港問題を日本史の知識ではなく現状の問題と考えること。

要するに北半球が上にある地図というものはひとつの概念に過ぎないにもかかわらず、私達はその見方にあまりに縛られていることをこのページで教えてくれるのだ。

本書でいう「楽しさ」とはそういうことだ、固定観念から抜け出すことで見えてくるもの。その固定観念から抜け出す指南書としてこれは「役に立つ」本なのだ。

旅というのは、自分の固定観念から抜け出す契機でもある。しかし、快適なホテルに泊まり話題のショッピングセンターに行き、お決まりの観光スポットをたどり、日本でも食べられる観光客用の味付けの食事をして免税店でお土産を買う。その一連の流れに自らが安住する固定観念を抜け出す契機はなかなか見つからない。一人旅を勧めて、パッケージツアーを否定するわけではない。

少し視点を変え、その自らが行くであろう組織化された観光地に「破れ」を見出したほうが旅は楽しいと確信しているだけだ。そうするための下準備として、そして携帯するものとしてこの本は最適なのだ。

ちなみに「破れ」を見つける方法として私がお勧めする方法は街中で捨てられているゴミを見ること言葉を集めること街を録音することである

 

【関連記事】

 - 書評

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

ホットドッグ大食い大会で日本人はなぜ勝てたのか?危険でおもろい『0ベース思考』(ダイヤモンド社)書評

『0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる』(スティーヴン・レヴィット/ス …

映画館はつらいよ『映画館のつくり方』(映画芸術編集部)

映画好きなら1度は考えるかもしれない。 「映画館を運営するということ」 しかし、 …

【未掲載書評】斉藤守彦著『映画宣伝ミラクルワールド』(洋泉社)~観客に魔術をかけた者たち~

お前のは書評じゃなくてレジュメだと言われて、確かに詰め込みすぎ感はあるということ …

反スペクタクルへの意志『テロルと映画』(四方田犬彦・中公新書)感想

映画は見世物である。激しい音や目の前に広がる大きなスクリーンによって人々の欲望を …

映画で読み解く都市伝説
貞子は実在した!?『映画で読み解く都市伝説』(ASIOS・洋泉社刊)

呪い、陰謀、超能力、アポロ計画、UFO、超古代文明……。 これらの題材は映画とい …

【書評】人生の圧倒的な肯定感に満ちた本『徹子と淀川おじさん人生おもしろ談義』

とにかく元気に二人は話す。 「徹子の部屋」に出演した淀川長治と番組パーソナリティ …

村上春樹語る!川本三郎まとめる!貴重な映画本『映画をめぐる冒険』書評

村上春樹の貴重な本といえば若いころに村上龍と対談した『ウォーク・ドント・ラン』が …

斉藤守彦『映画宣伝ミラクルワールド』書評~邪がまかり通る!~

 過去の映画について何故ここまで話が通じるのか 雑誌『映画秘宝』を読むたび&ゴー …

【書評】青ペン効果。信じるか信じないかは・・・『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』(相川 秀希・KADOKAWA/中経出版)

『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』(相川 秀希・KADOKAWA/中経出版 …

見る人の記憶をこじ開ける写真集『映画館』(中馬聰、リトル・モア)

あまり映画を見ない家族のもとで育ったので、映画を本格的に見始めた時期は人より遅い …