トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

【書評】言葉以外を武器として『フィログラフィックス 哲学をデザインする』(ジェニス・カレーラス・フィルムアート社)

      2015/11/27

フィルムアート社から4月に出版されたジェニス・カレーラス著『フィログラフィックス』(Philographics)唯美主義・ドグマ・経験主義・ヒューマニズム・無神論といった思想・哲学の用語を95個集めて、それを1ページごとにシンプルなデザインへとまとめたグラフィック集である。

この本を読むと、ある種の概念はぐだぐだと言葉を羅列するよりも、図像によって直観的に把握させることができるのだと教えてくれる。

というわけで、この本については薦めたいけど困っているのである。

そのシャープな図像を、また自分の拙い言葉に戻した時に悲しくなる・・・。解説しようとしたとき自分が実は用語を詳しく知らないこともわかってなおさらである、たとえば「幸福主義Eudaimonism」と「快楽主義Hedonism」ってどう違うの?とか言われても言葉で説明するのは難しい。いくら言葉を費やしても、自分の中で反論が見つかってしまう。

『フィログラフィックス』は用語が意味する根本原理をつきつめて、それを三角や丸や色の図像を組み合わせて読者に提示する潔さが素晴らしい。シンプルな構成要素なのに誰が見てもわかる普遍性、この本はそこにたどり着くための果敢な挑戦でもある。

先ほどの例でいえば、幸福主義の図像は「黄色の背景に黄土色したお椀のような形」でちょうど『攻殻機動隊』に出てくる「笑い男」の口のように柔らかい感覚の笑顔を想起させ、快楽主義の図像は「ピンクの背景にさらに濃いピンクで逆三角形の図像」とよりシャープで、角の鋭さに欲望を突き詰める「笑い」が見て取れる。

本書の終わりで、翻訳者の一人である渡部千春は本書についてこう述べている。

 「ジェニス・カレーラスの 『フィログラフィックス』 は、『赤い楔で白を打て』 の系譜に連なるものです」

s_赤い楔で白を打て

エル・リシツキー「赤い楔で白を打て」

 

ロシア革命期の状況を知らなくても、赤い鋭角(赤軍)が白の円(白軍)を破っている状況が図像を見れば一瞬で理解できる。

本書の中にはそういうわかりやすいデザインから(資本主義だったら一本の線に波の曲線を配置した簡単な図像)正直何を意味しているのか全く理解できないのもある。その辺を考え思い浮かんだのは買った人同士で「これは、こういうことなのでは!?」とあーだこーだ喋る楽しい遊び。

そんな遊べる図像が95個、いやあ凄いですねえ(淀川先生口調)「図像」だからこそ「言葉」での解釈という終わりのない遊びが楽しめるんですね。筆者のサイトで、いくつかのデザインが公開中なので是非とも。そしてここまで読んでピンときた人は、書籍の方がコンパクトなサイズで可愛い本となっているのでそちらも書店で見かけたら手に取ってみてください。

Philographics — Genis Carreras

 

 

ここのところフィルムアート社から面白い本が続々と出ているので、ちょっと注目。

 - 書評 ,

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

【書評】青ペン効果。信じるか信じないかは・・・『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』(相川 秀希・KADOKAWA/中経出版)

『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』(相川 秀希・KADOKAWA/中経出版 …

生きて語り伝える、春日太一の書籍と最新作『役者は一日にしてならず』(小学館)について

点と点が線になる快感 ドラマも邦画もあまり見てこなかったせいで俳優の名前と顔を一 …

寝る前にアントニオ・タブッキ『夢の中の夢』(岩波文庫)を読む

読書日記をつけてみることにしました。まずは一冊目として タブッキ『夢の中の夢』に …

買う、読む、飲む。杉村啓『白熱日本酒教室』(星海社新書)書評

  「わかりやすさトップクラス」  ・星海社新書の本は導入がうまく、教 …

本能刺激のはんなりグルメ漫画『ワカコ酒』(新久千映)

最近書店に行くと、食べ物系の漫画がとても増えている。 それらを買って色々と読んで …

「ぼのぼの達と一緒に悩んで考える」いがらしみきお『ぼのぼの人生相談』(竹書房)書評

シマリスくん「(悲しみに)慣れるためになにかした?」 シロウサギくん「してないよ …

日本酒の本を選ぶなら「はせがわ酒店」監修の『日本酒事典』を読もう!

このあいだの山同敦子『めざせ!日本酒の達人』(ちくま新書)の評で自分が何を言って …

【書評】おそるべきめいちょ『ニュースをネットで読むと「バカ」になる ソーシャルメディア時代のジャーナリズム論』(上杉 隆著、KKベストセラーズ刊)

様々な歴史的な経緯を経て、ネットには大手メディアが報じない真実があるというのは嘘 …

雑誌『POPEYE6月号』「僕の好きな映画」特集は時に面白く、たまにむかつく

男「ETってやっぱ面白いよね」 女「わかる。あたしなんてあのテーマ聞いただけでう …

知ってる人は知っている名作「ぼのぼの絵本」

 「2015年はぼのぼのが熱い」と言う記事を書いてそれなりにアクセスがあるみたい …