悪を信じさせておくれよ、悪よ『スーサイド・スクワッド』の感想
2016/09/15
ここのところ映画部門においてはずっとマーベルに距離を広げられているDCの極大ヒット作『スーサイド・スクワッド』をジャパンプレミアで鑑賞。
ああ、これはちょっと暗黒面に堕ちそう。
『スーサイド・スクワッド』簡単あらすじ
スーパーマン亡きあとに、もしスーパーマンに匹敵するパワーをもったものが悪となったら……?
そのためにはアメリカ合衆国も何らかの準備をしておかなければならない。そこで、集められたのはどいつもこいつも一癖も二癖もある極悪犯罪者たちだった。
日本公開決定 SUICIDE SQUAD – ONE SHEET/ ポスター/ 【公式 / オフィシャル】
『スーサイド・スクワッド』感想(ネタバレしかない)
本作はアメリカで凄まじい興業収入をあげている。その理由はポップでイカれたアイコンを散りばめたデザインにあるのは間違いない。マーゴット・ロビー演じるハーレクインのキュートな雰囲気、ジャレッド・レト演じるジョーカーの高笑い、何よりも悪党軍団という設定が最高に燃えるので見る前からこっちのテンションは最高潮。
それがどうしてこうなった。
見る前「うひょー!!!」、中盤「えっ?」、後半「あれ、終わった…」の感情変化。
この感情の起伏、後半にかけての微妙な投げやり感、これは記憶にあるぞ?と思いだしたのがあのマーベルの意図せざる謎映画『ファンタスティック・フォー』である。『ファンタスティック・フォー』は応援したかった。なぜなら監督の不憫さが画面から存分に伝わってきて映画本編とは違うところで後半涙が止まらなかったからだ。
こっちはまったく応援したくない。
『スーサイド・スクワッド』はひどい作品であるが、そのことを誰が書いたとしても売れる。あの一瞬で心を掴まれる予告編から劇場公開まで内容ではなく宣伝が勝った。広告がとにかく巧みだった。
アメリカで評判の悪さを聞いたとき自分はそれがポップなアイコンを散りばめ、中身スカスカのミュージックビデオみたいな感じになってしまったから微妙なんだろうと思い込んでいた。そもそもチラシを見てもあらすじがよくわからないあたりも勘違いを助長させていた。
まさか単純に話が下手糞だったという事実には恐れ入った。ポップでキュートな演出は途中で力尽き、一番重要な「悪党軍団の敵は誰か?」も、悪党の手綱をしっかり握っていませんでした!が答えとなる壮大な馬鹿さぶり。特にラストシーンにいたる台詞の数々、ラスボスの謎ダンス、倒し方などもとにかくお寒い。見終わった後の帰り道に悲しくなってしまった。
悪党たちが悪党を倒すイカれて痛快な注目作?
いやいや、いやいやいや、たとえば今年日本で公開された『ヘイトフル・エイト』における「うわっ悪!!」という登場人物たちの「俺たちは悪だけどこいつは許せねえよなあ」という悪の矜持がここにはない。悪じゃなくてただ生きづらい人たちなスーサイド軍団の怒涛の愚痴「悪党もつらいよ」が露呈していく展開には、こっちはそんなのが見たいんだじゃないんだ!!!!と心の中で叫んだ。
なんで悪党がずっと過去にとらわれてるんだよ。お前が選んだ道なんだろ!!もっと胸を張れよ悪党!!とライトノベルの台詞みたいなことを思ってしまう『スーサイド・スクワッド』は記録には残るけど記憶には残らない映画になってしまった。
それがとても残念で悲しい。
売り上げランキング: 3709
関連記事
-
-
チベット映画『オールド・ドッグ』の感想と講演会のレポート(早稲田祭一日目)
11月1日は早稲田祭へ。 目的はサイトでも告知したチベット映画『オールドドッグ』 …
-
-
『007 スペクター』感想、凝縮された「ジェームズ・ボンド」成分に舌鼓を打つ
los muertos vivos están「死者は生きている」 大勢の人で賑 …
-
-
世界の終わりとハードボイルド・ムーミントロール、劇場版アニメーション「ムーミン谷の彗星」感想
これはムーミンたちが、まだムーミン谷へ引っ越してきてすぐのお話。 2015年に公 …
-
-
~再生せよ、と川に響く音~映画『ダムネーション』評
『千と千尋の神隠し』で一番好きな場面は湯屋に来た腐れ神を千尋がおもてなしする場面 …
-
-
魂の戦士を集めろ!映画「ホドロフスキーのDUNE」評
世の中には作品が人生に決定的な影響を与え、それに付きまとわれてしまう「カルト映画 …
-
-
不条理を楽しめ!『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』感想
うきうきとした気持ちで見にいったら、恐ろしいものを映画館で見てしまい、自分がい …
-
-
映画を丸裸にするラジオ「高橋ヨシキのシネマストリップ」が予想通りに面白い
(更新継続中の記事) 毎回(と言ってもまだ二回だけど)面白い20分間を朝から提供 …
-
-
~詩を紡いでいく意味~映画『いまを生きる』評
Contents1 O Me! O Life!1.1 その日をつかめ「カーペ・デ …
-
-
映画『ローマの教室で~我らの佳き日々~』試写感想
教育を描いた外国映画が好きなのは「知性」をちゃんと描いているからだ …
-
-
衝撃の全員馬鹿ノート!ネットフリックス版「デスノート」感想
2017年ネットフリックスオリジナルで、デスノートが配信された。 監督は『サプラ …