映画『ローマの教室で~我らの佳き日々~』試写感想
2015/11/26
教育を描いた外国映画が好きなのは「知性」をちゃんと描いているからだ。
教えるものが真剣に教えようとするとき、対象の科目をそれほど信じていない描写があるとそれだけで冷めてしまう。好きな理由はもう一つある、日本よりも異なる文化が混在している場では生徒との接触で教師の教育観はつねに揺らぐ、その心理描写がとにかく良い。
それは観る側にも自分たちの価値観を再考させ「自分だったらこの場合どうするか?」と考えるキッカケになる。2012年の映画ベストテンに入れた『僕たちのムッシュラザール』もそれをうまく描いていた。(カナダの多文化主義教育を舞台に、女性教師の自殺に対しアルジェリア系移民の主人公がどう対処していくか?という物語。語らないことによって類まれな品格を獲得している素晴らしい映画なので興味のある人は是非)
「学校」という場で出来ることは限られている。 異なる文化を持った他者がいることを自覚したうえで教師はどこまでそれを越え生徒の心情に踏み込んでいいのか?それとも、そこを割り切り現実的に自らの場の範囲で対処していくのがいいのか。
個人の心情に主人公が謎の道徳観でズカズカ入り込んで説教を繰り広げたり、わかりやすい不良および心の闇という装置を使って教育をドラマの一設定にしか考えてない邦画には出せないテーマなのだ。
現実の教育が取り巻く状況を誤魔化すのではなく、ギリギリのリアリティで「教育」はどこまで個人に干渉していいのかと教師が悩むこと。「ローマの教室で~我らの佳き日々~」はまさにそれを直球で描き、しかも予告編やポスターで見る印象とは異なる物語の展開が「教育の理想と現実」というキーワードを陳腐なものにせず、苦味と爽やかさが同時に味わえる凄い映画となっている。
あらすじ
物語の舞台はローマの公立高校、現実的な女性校長ジュリアーナ(マルゲリータ・ブイ)、詩を生徒に暗唱させるほど教育熱心な国語の新任補助教員ジョヴァンニ(リッカルド・スカマルチョ)、生に飽いた老ファウストのような美術史のベテラン教師フィオリート(ロベルト・ヘルリッカ)の三者を軸に物語は展開する。
二学期が始まりジュリア―ナは母に見捨てられた生徒の処遇に関して、ジョヴァンニは伝わらない教育に対して、フィオリートはかつての教え子に再会し、それぞれの価値観が揺さぶられる事態に直面する。
感想
TCエンタテインメント
売り上げランキング: 43158
【関連記事】
関連記事
-
-
『スター・ウォーズEP7フォースの覚醒』新作から見始めても、大丈夫だ問題ない。
(序盤少しだけネタバレ) スターウォーズの新作『フォースの覚醒』に関して過去作を …
-
-
甦る宮本武蔵!燃える江戸城!!『魔界転生』(1981)の圧倒的面白さにエロイムエッサイム!!
呪いの闇に巣喰う者よ、毒持てる蛇、禍々しき悪魔よ、今こそ現われて災いの力を貸せ。 …
-
-
文化を支える矜持、フレデリック・ワイズマン新作『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』
この作品のことだけを考えていれば他の見なくてもしばらくやっていける。そう思わせて …
-
-
夏の終わりに見るべき劇場未公開の傑作青春映画『プールサイド・デイズ』
『プールサイド・デイズ』、原題は「The Way Way Back」 リゾート地 …
-
-
『007 スペクター』感想、凝縮された「ジェームズ・ボンド」成分に舌鼓を打つ
los muertos vivos están「死者は生きている」 大勢の人で賑 …
-
-
【映画感想】すべての終わりの目撃者となれ!『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章』
(ネタバレしかない) GWはずっと白石晃士監督作の映画を連続鑑賞。そして最終日に …
-
-
ただ青き終わりに向かって、映画「ブルーリベンジ」(ネタバレあり)
「復讐は意味がない」という当たり前のことを見終わって久しぶりに考えた。この映画 …
-
-
団地で輝く阿部寛の駄目男ぶり。映画『海よりもまだ深く』(監督:是枝裕和)感想
心が痛い、でも笑える。でも心が痛い。でも笑える、と是枝裕和監督の最新作『海よりも …
-
-
スターウォーズ最新作の前に見るべき爆笑ドキュメンタリー映画『ピープルVSジョージ・ルーカス』
「ピープルVSジョージ・ルーカス」は名作『スター・ウォーズ』を巡るファンの狂騒を …
-
-
鈴木亮平&井上真央の声に心震える教養映画『ルドルフとイッパイアッテナ』感想
2か月ぶりの更新でごわす。 2か月も更新してないと「大丈夫か」などの声も聞こえて …
- PREV
- 魂の戦士を集めろ!映画「ホドロフスキーのDUNE」評
- NEXT
- 2014年7月のまとめ(本・映画)