映画『ローマの教室で~我らの佳き日々~』試写感想
2015/11/26
教育を描いた外国映画が好きなのは「知性」をちゃんと描いているからだ。
教えるものが真剣に教えようとするとき、対象の科目をそれほど信じていない描写があるとそれだけで冷めてしまう。好きな理由はもう一つある、日本よりも異なる文化が混在している場では生徒との接触で教師の教育観はつねに揺らぐ、その心理描写がとにかく良い。
それは観る側にも自分たちの価値観を再考させ「自分だったらこの場合どうするか?」と考えるキッカケになる。2012年の映画ベストテンに入れた『僕たちのムッシュラザール』もそれをうまく描いていた。(カナダの多文化主義教育を舞台に、女性教師の自殺に対しアルジェリア系移民の主人公がどう対処していくか?という物語。語らないことによって類まれな品格を獲得している素晴らしい映画なので興味のある人は是非)
「学校」という場で出来ることは限られている。 異なる文化を持った他者がいることを自覚したうえで教師はどこまでそれを越え生徒の心情に踏み込んでいいのか?それとも、そこを割り切り現実的に自らの場の範囲で対処していくのがいいのか。
個人の心情に主人公が謎の道徳観でズカズカ入り込んで説教を繰り広げたり、わかりやすい不良および心の闇という装置を使って教育をドラマの一設定にしか考えてない邦画には出せないテーマなのだ。
現実の教育が取り巻く状況を誤魔化すのではなく、ギリギリのリアリティで「教育」はどこまで個人に干渉していいのかと教師が悩むこと。「ローマの教室で~我らの佳き日々~」はまさにそれを直球で描き、しかも予告編やポスターで見る印象とは異なる物語の展開が「教育の理想と現実」というキーワードを陳腐なものにせず、苦味と爽やかさが同時に味わえる凄い映画となっている。
あらすじ
物語の舞台はローマの公立高校、現実的な女性校長ジュリアーナ(マルゲリータ・ブイ)、詩を生徒に暗唱させるほど教育熱心な国語の新任補助教員ジョヴァンニ(リッカルド・スカマルチョ)、生に飽いた老ファウストのような美術史のベテラン教師フィオリート(ロベルト・ヘルリッカ)の三者を軸に物語は展開する。
二学期が始まりジュリア―ナは母に見捨てられた生徒の処遇に関して、ジョヴァンニは伝わらない教育に対して、フィオリートはかつての教え子に再会し、それぞれの価値観が揺さぶられる事態に直面する。
感想
TCエンタテインメント
売り上げランキング: 43158
【関連記事】
関連記事
-
-
映画館に全速前進DA!大傑作『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』
まだやることある? とは、去年ジャンプフェスタで流れたこの映画の特報を見て思った …
-
-
日常・幻想入り乱れての大江戸アニメーション、映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』感想
(ネタバレあり) 強気な女性×江戸×声優が杏! ということで公開前から期待し …
-
-
政治的合理主義について、映画『リンカーン』を見て思うこと
映画の冒頭、監督のスピルバーグがこの映画の思想的背景を説明する。奴隷制をめぐりア …
-
-
感想『映画ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年』、ズバリ抜群の安定感でしょう!
アニメのほうをしばらく見てないので現在の「ちびまる子ちゃん」の雰囲気がわからなか …
-
-
評価は高いが、テーマ含めて問題ありの続編『ヒックとドラゴン2』感想(ネタバレあり)
アカデミー賞長編アニメーションノミネート、海外の評価もべらぼうに高い『ヒックとド …
-
-
~愛するものたちを詩人が殺す~映画『キル・ユア・ダーリン』評
映画『キル・ユア・ダーリン』 後にビートジェネレーションと呼ばれる …
-
-
世界の終わりとハードボイルド・ムーミントロール、劇場版アニメーション「ムーミン谷の彗星」感想
これはムーミンたちが、まだムーミン谷へ引っ越してきてすぐのお話。 2015年に公 …
-
-
本年度最凶の闘い勃発!映画『貞子vs伽耶子』は予告編が既に大興奮
YouTubeのコメント欄や映画館のチラシコーナーで『貞子vs伽耶子』についての …
-
-
黄金寺院24時間クッキング、映画『聖者たちの食卓』感想
世界の嫌な部分ばかり目についてしまって「あー、つらいなあ」と負のス …
-
-
『劇場版アンパンマン ゴミラの星』はシリーズトップクラスの感動作
相も変わらずの体調不良が続いて、真剣に画面に集中すると熱が上がってしまうので「も …
- PREV
- 魂の戦士を集めろ!映画「ホドロフスキーのDUNE」評
- NEXT
- 2014年7月のまとめ(本・映画)