トレーダー分岐点

新刊本や新作映画、アニメの感想などを書き続けるサイト|トレーダー分岐点

*

映画『ローマの教室で~我らの佳き日々~』試写感想

      2015/11/26

T0019189q

 

教育を描いた外国映画が好きなのは「知性」をちゃんと描いているからだ

教えるものが真剣に教えようとするとき、対象の科目をそれほど信じていない描写があるとそれだけで冷めてしまう。好きな理由はもう一つある、日本よりも異なる文化が混在している場では生徒との接触で教師の教育観はつねに揺らぐ、その心理描写がとにかく良い。

それは観る側にも自分たちの価値観を再考させ「自分だったらこの場合どうするか?」と考えるキッカケになる。2012年の映画ベストテンに入れた『僕たちのムッシュラザール』もそれをうまく描いていた。(カナダの多文化主義教育を舞台に、女性教師の自殺に対しアルジェリア系移民の主人公がどう対処していくか?という物語。語らないことによって類まれな品格を獲得している素晴らしい映画なので興味のある人は是非)

「学校」という場で出来ることは限られている。 異なる文化を持った他者がいることを自覚したうえで教師はどこまでそれを越え生徒の心情に踏み込んでいいのか?それとも、そこを割り切り現実的に自らの場の範囲で対処していくのがいいのか。

個人の心情に主人公が謎の道徳観でズカズカ入り込んで説教を繰り広げたり、わかりやすい不良および心の闇という装置を使って教育をドラマの一設定にしか考えてない邦画には出せないテーマなのだ。

現実の教育が取り巻く状況を誤魔化すのではなく、ギリギリのリアリティで「教育」はどこまで個人に干渉していいのかと教師が悩むこと。「ローマの教室で~我らの佳き日々~」はまさにそれを直球で描き、しかも予告編やポスターで見る印象とは異なる物語の展開が「教育の理想と現実」というキーワードを陳腐なものにせず、苦味と爽やかさが同時に味わえる凄い映画となっている。 

あらすじ

物語の舞台はローマの公立高校、現実的な女性校長ジュリアーナ(マルゲリータ・ブイ)、詩を生徒に暗唱させるほど教育熱心な国語の新任補助教員ジョヴァンニ(リッカルド・スカマルチョ)、生に飽いた老ファウストのような美術史のベテラン教師フィオリート(ロベルト・ヘルリッカ)の三者を軸に物語は展開する。

二学期が始まりジュリア―ナは母に見捨てられた生徒の処遇に関して、ジョヴァンニは伝わらない教育に対して、フィオリートはかつての教え子に再会し、それぞれの価値観が揺さぶられる事態に直面する。

 

感想 

冒頭、学校に対しての老教師フィオリートの独白はこの物語全体のテーマともなっている。学校というのは様々な概念を教えることによって規律を身につけさせる場である。
 
しかしその中で教える科目、例えば芸術に関するものはそうした道徳や規律を安々と乗り越えてしまうという危険な側面がある。その魅力を知っているものはそれを生徒に熱意を込めて教えるだろう。ところが生徒にとってはそれは面倒くさいものとして平等に他のすべての縛りと同様、軽蔑すべき対象としか映らない。
 
ここに教育の難しさがあり、この不均衡な状態を老フィオリートは自明の物として諦め、若いジョヴァンニはなんとかして枠組みを作ろうと奮闘する。その二人の価値観の違いは教室で使うプロジェクターを治そうと奮闘しているジョヴァンニと、壊れているから無駄だと断言するフィオリートといった些細な場面にすらあらわれている。
 
 
(以下少しネタバレ)
 
 
学校で教えるカリキュラムを越え、その奥深さを知っているがゆえジョヴァンニはディキンスン、そしてレオパルディの詩を生徒に暗唱させる。彼は孤独の詩を様々な形で描いたこれらの詩人たちの詩の意味を理解させることで知性の熱意を伝えようとする。
 
問題はそれが伝わるかはわからず、伝わったとしてもどのような形で表れているのかは外からわからないことだ。そう考えると、教えることの繰り返しの中でジョヴァンニの消耗した姿がフィオリートなのだ、しかし生に飽いた彼も昔の教え子との対話を通じ、かつての教えが現在も生きていることを理解していく。
 
過去を想起したことで「教える」という行為を思い出しフィオリートが物語の終盤で行う「古典主義」と「ロマン主義」を題材にした講義はそれゆえ非常に感動的である。
 
教師に出来ることは限られている。しかし、その限られた中で「教える」科目には知の豊かさが内包されている。その豊かさによって教室で学んだことは、その場を越えてそれぞれの人生に密接にかかわっているのではないか?この映画はそうした余韻と考えを見るものに与えてくれる。
 
 
【映画情報】
 
英題:THE RED AND THE BLUE
製作年:2012年製作国:イタリア
日本公開:2014年8月23日から公開(岩波ホール ほか)
上映時間:1時間41分
日本語字幕:岡本太郎
配給:クレストインターナショナルデジタル/シネマスコープ
 
 

 

【関連記事】

 - 映画評 ,

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  関連記事

映画リンカーン
政治的合理主義について、映画『リンカーン』を見て思うこと

映画の冒頭、監督のスピルバーグがこの映画の思想的背景を説明する。奴隷制をめぐりア …

魂の戦士を集めろ!映画「ホドロフスキーのDUNE」評

世の中には作品が人生に決定的な影響を与え、それに付きまとわれてしまう「カルト映画 …

テッド画像
喋るテディベアに市民権を!!映画『テッド2』感想

あらすじ 前作にも登場するバイト先で出会ったタミ・リン(ジェシカ・バース)と無事 …

アレクセイ・ゲルマン『神々のたそがれ』、ただ言葉を垂れ流し

だらだらと書く。ああ、つらい、疲労度高し。だいぶ前に新文芸坐のアレクセイ・ゲルマ …

no image
【映画感想】『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃』は良質なパニックムービー!!

(後半にネタバレ含んだボンクラ達の対談です。ネタバレ箇所はわかるようにしています …

【映画評】『ドラゴンボールZ 神と神』が個人的に傑作だと思う理由

最新作『復活のF』公開記念ということで金曜日に放送していた『ドラゴンボールZ 神 …

文化を支える矜持、フレデリック・ワイズマン新作『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』

この作品のことだけを考えていれば他の見なくてもしばらくやっていける。そう思わせて …

~詩を紡いでいく意味~映画『いまを生きる』評

Contents1 O Me! O Life!1.1 その日をつかめ「カーペ・デ …

『ヒトラー暗殺、13分の誤算』感想、変わりゆく世界に一人の男が願ったもの

1939年11月8日 この日、ミュンヘンのビアホールで演説をしていたヒトラーは講 …

夜の京都
映画「夜は短し歩けよ乙女」を見る我等の感想

「夜は短し歩けよ乙女」を新宿TOHOシネマズに見に行き、終わったあとにどうかして …